釣ったアジで作る!アジの南蛮漬けレシピ

白いお皿に盛り付けられたアジの南蛮漬けの画像

釣りたてのアジを美味しくいただくなら…甘酸っぱくて食欲をそそる「南蛮漬け」がおすすめです🎣💕
揚げたてのアジに、さっぱりとした甘酢とたっぷりの野菜が絡んで、思わず箸が止まらない絶品料理✨
今回は、釣ったアジを使って作る本格南蛮漬けのレシピをご紹介します!
下処理のコツや保存方法も含めて、初心者でも安心の内容です♪


目次

アジの南蛮漬けってどんな料理?

「南蛮漬け」は、魚を唐揚げにしてから、酢・砂糖・醤油などで作った甘酢に漬け込む日本の定番料理のひとつ🐟
冷めても美味しく、日持ちもしやすいことから、常備菜やお弁当のおかずにもぴったり!
特にアジは、骨ごと食べられる小型の魚なので南蛮漬けに最適です✨


材料(2〜3人前)

  • 釣ったアジ(小〜中型):6〜8尾
  • 片栗粉:適量
  • 揚げ油:適量
  • 玉ねぎ:1/2個(薄切り)
  • にんじん:1/3本(千切り)
  • ピーマン:1個(細切り)※お好みで

【甘酢ダレ(南蛮酢)】

  • 酢:100ml
  • 醤油:50ml
  • 砂糖:大さじ3
  • みりん:大さじ1
  • 鷹の爪(輪切り):少々🌶️(お好みで)

🌟タレは先に混ぜておくとスムーズ!味の調整はお好みでOKです♪


アジの下処理方法🐟

  1. ウロコを包丁の背で優しくこすって取り除く
  2. 頭を落とし、内臓を取り出す(肛門から包丁を入れて開く)
  3. 流水できれいに洗い、キッチンペーパーで水気を拭く
  4. 大きめのアジは開いて中骨を取ると食べやすい

🎣釣ったアジは新鮮なうちに下処理しましょう!臭みも抑えられます。


寄生虫対策も忘れずに👀

アジにはアニサキスなどの寄生虫がまれに存在します🐛
ですが、今回のように加熱調理する南蛮漬けなら安心です。

  • 念のため、三枚おろしや内臓処理の際に白い糸状の虫がないか目視確認
  • 見つけた場合はピンセットなどで取り除く
  • 揚げ調理によって高温で死滅します🔥

🍳火を通す料理は、安全性が高くておすすめです♪


作り方(手順)🍽️

① アジを揚げる

  1. 下処理を済ませたアジに片栗粉をまぶす
  2. 180℃に熱した油で、両面きつね色になるまで揚げる(1尾ずつ丁寧に)
  3. 揚げたらバットに取り出して油を切る

🔥POINT:骨ごと食べたい場合は2度揚げがおすすめ!外はカリカリ、中はふんわりに♪

② 南蛮酢を作る

  1. 小鍋に酢・醤油・砂糖・みりんを入れて一度加熱(沸騰させない)
  2. 火を止めたら鷹の爪を加える
  3. ボウルにスライスした野菜と一緒にタレを注ぐ

💡軽く火入れすることで酸味がまろやかに✨

③ アジと野菜を漬ける

  1. 容器(耐熱タッパーやバット)に揚げたアジを並べる
  2. その上から甘酢&野菜をたっぷりかける
  3. 粗熱が取れたら冷蔵庫で30分〜数時間漬け込む

⏰時間を置くほど、味が染みて美味しくなります✨


食べ方&おすすめアレンジ💡

  • そのまま冷菜として🍽️
  • あたたかいご飯にのせて「南蛮漬け丼」🍚
  • そうめんや冷やしうどんのトッピングにも◎
  • スライスレモンやすだちを加えて爽やかに🍋

💖さっぱり味だから、夏の食欲がない日にもぴったり!


保存方法と注意点⚠️

南蛮漬けは冷蔵保存で3日程度持つ常備菜です。作り置きにも便利♪

  • 必ず冷ましてから冷蔵庫へ入れる
  • 清潔な容器に移すことで日持ちUP
  • 保存中は毎日タレを絡め直すと全体に味がしみやすい

🥶冷凍保存は不可!食感が著しく変化します。


まとめ🎀

釣ったアジをサクッと揚げて、甘酸っぱいタレにじゅわ〜っと漬け込む南蛮漬け✨
外はカリカリ、中はふんわり、そこに染み込む野菜と甘酢のハーモニーは格別です!

手間は少しかかりますが、作ってよかった!と思える満足感は間違いなし🌟
ぜひ釣果のアジがたくさんある日には、チャレンジしてみてくださいね🎣🍴


🎉 海の恵みに感謝して、家庭で本格料理を楽しもう! 🎉

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次