目次
🐟 鯛めしは「釣り人の特権ごはん」!
釣りたてのマダイを贅沢に使った「鯛めし」は、まさに釣り人だけの特別なごちそう✨ 市販のものとは香りも味も段違いで、家族も笑顔になる一品です。
🔪 鯛めしに最適なマダイのサイズは?
30~50cmほどの中型マダイがベストサイズ! 大きすぎると身が多く炊飯器に入りきらなかったり、小さすぎると食べる部分が少なかったりします。
1匹あれば、4人前の鯛めしがしっかり作れますよ♪
🧼 下処理は丁寧に!ウロコ・内臓・血合いをしっかり除こう
鯛めしにする際は、臭みを残さない下処理が命です!以下の工程を丁寧に行いましょう👇
- ① ウロコを丁寧に落とす(飛び散り注意!袋の中でやると安心)
- ② エラと内臓を取り除き、水できれいに洗う
- ③ 血合い(背骨付近の赤黒い部分)を歯ブラシなどで除去
ここで丁寧に洗えば、炊きあがりの香りと透明感がグッとアップします🌟
🔥 鯛は「焼いてから炊く」のが美味しさの秘訣!
下処理が終わったら、鯛を軽く塩焼きしておきましょう。 焼くことで香ばしさと旨味が引き出され、炊飯中に身が崩れにくくなります。
- ✔ 中火で両面に軽く焼き色がつく程度でOK
- ✔ 焼いたあとは骨ごと炊飯器へ入れます
グリルやフライパン、魚焼き網などで対応可能です。
🍚 鯛めしの基本レシピ(4人前)
【材料】
- 米:2合
- 水:通常の2合分(調整あり)
- 釣ったマダイ:1尾(30~50cm)
- 醤油:大さじ2
- 酒:大さじ2
- みりん:大さじ1
- 昆布:10cm1枚
- しょうがの千切り:少々
【手順】
- 米を研いで30分ほど浸水させておく
- 炊飯器に米と調味料、水、昆布を入れる
- 上に焼いたマダイをのせて、通常通り炊飯スタート!
- 炊き上がったら、骨を取り除き、身をほぐして混ぜる
※熱いので取り出すときはやけどに注意!
混ぜるときに小骨もチェックしましょう👀
💡 もっと美味しく!鯛めしアレンジ術
- 🌿 青じそ・ネギ・みょうがなどの薬味をのせて香りアップ!
- 🥢 土鍋で炊くと、香ばしい「おこげ」も楽しめる♪
- 🍵 残った鯛めしに出汁をかけて「鯛茶漬け」も絶品!
釣ったマダイを最後の一口まで美味しく味わいましょう♪
🧊 余った鯛めしの保存法
炊き立ての鯛めしは、なるべくその日のうちに食べきるのが理想ですが、余った場合は……
- 冷蔵:1日以内に食べるならラップして冷蔵保存
- 冷凍:小分けしてラップ+ジップ袋で保存(1週間以内)
再加熱はレンジよりも蒸し器や鍋の方がふっくら美味しいですよ✨
🎣 まとめ|釣ったマダイで贅沢な一品を!
新鮮なマダイを使った鯛めしは、釣り人の最高のごほうび😊 下処理・焼きのひと手間で、香り高いごちそうになります。
釣りの楽しみは「食卓まで」!ぜひチャレンジしてみてくださいね💖
🎣関連釣り方&場所
初心者向け海釣りガイド


タイラバ完全ガイド|真鯛を狙う!初心者向けタックル・釣り方・コツ紹介|海釣りガイド
鯛ラバ(タイラバ)は船から手軽に真鯛を狙える人気の釣法です。初心者にもわかりやすく、必要なタックル、リールの選び方、釣り方、シーズン別の狙い方などを丁寧に解説し…
初心者向け海釣りガイド


初心者でも安心!船釣り完全ガイド|準備・釣り方・注意点を徹底解説
このページでは、初心者でも安心して楽しめる船釣りの基本を徹底解説。必要な道具や事前準備、釣り方のコツ、安全対策まで、初めての乗合船釣行に役立つ情報をまとめていま…
🍳関連釣り料理
初心者向け海釣りガイド


釣ったマダイで作る絶品カルパッチョレシピ|和風にもアレンジできる!
釣りたてのマダイをおしゃれに楽しめるカルパッチョレシピを紹介!基本の作り方からアレンジ法、注意点まで丁寧に解説します。
初心者向け海釣りガイド


釣ったマダイで作るムニエルのレシピ|洋風アレンジで家族も大満足
釣ったマダイを使ったムニエルのレシピを紹介!下処理から焼き方、コツまで丁寧に解説。バター香る洋風アレンジで、家族みんなが喜ぶ一品に。

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 釣ったマダイで作る絶品鯛めしレシピ|炊飯器でも簡単! […]