目次
はじめに🍤
マゴチは淡白で上品な白身を持つ高級魚で、刺身や煮付けが有名ですが、天ぷらも絶品です。
ふわっと軽い衣の中に閉じ込められたジューシーな身は、噛むほどに甘みが広がります。
今回は、釣ったマゴチで作る天ぷらの基本と、プロ並みに仕上げるコツまで詳しく解説します。
天ぷらにマゴチが向いている理由💡
- 淡白な白身が油と相性抜群
- 揚げても硬くならずふっくら仕上がる
- クセがなく、塩・天つゆ・抹茶塩など幅広い味付けが可能
釣った直後の処理が味を決める🐟
天ぷらは加熱料理ですが、身の水分や弾力を保つために釣り場での処理が重要です。
- 活け締めで旨味を保つ
- 血抜きを丁寧に行い、氷締めで持ち帰る
- 調理直前まで冷蔵庫で冷やしておく
🎯 ポイント:鮮度が高いと揚げたときの身の縮みが少なく、ふっくら仕上がります。
材料(2〜3人分)
- マゴチ 1匹(三枚おろしにして皮を引いた身)
- 天ぷら粉…100g
- 冷水…160ml(氷水がおすすめ)
- 揚げ油…適量
- 塩、天つゆ、抹茶塩などお好みの調味料
マゴチの下処理
- ウロコを取り、頭と内臓を除去
- 血合いをスプーンでこそぎ取る
- 三枚おろしにし、皮を引く
- 骨抜きで小骨を取り除く
- 食べやすい大きさ(5〜6cm)にカット
衣作りのコツ🎯
- 冷水を使い、グルテンの発生を抑えてサクッと仕上げる
- 混ぜすぎない(粉が少し残る程度でOK)
- 揚げる直前に衣を作る
揚げ方の基本
- 油の温度は170〜175℃に設定
- 身を衣にくぐらせ、余分な衣を軽く落とす
- 油に入れたら動かさず、衣が固まるまで待つ
- 浮いてきたらひっくり返し、1〜2分揚げる
- きつね色になったら取り出し、油を切る
💡プロの技:衣に少量の炭酸水を使うと、さらに軽い食感に仕上がります。
油選び
- サラダ油+ごま油を少量加えると香ばしさUP
- 菜種油は軽く仕上がるのでおすすめ
- 揚げ油は清潔な状態を保つため、魚を揚げるときは温度管理を徹底
天つゆの作り方(基本)
- だし…200ml
- 醤油…50ml
- みりん…50ml
鍋でひと煮立ちさせ、火を止めるだけで完成。大根おろしを添えるとさらに美味しいです。
盛り付けの工夫🍽️
- 竹ざるや和皿に盛ると見栄えが良い
- 天ぷら紙を敷いて油切れを良くする
- すだちやレモンを添えて爽やかさをプラス
アレンジバリエーション
- 抹茶塩、ゆず塩で香り高く
- 天丼にして甘辛ダレをかける
- 冷たいそばやうどんに乗せて天ぷらそば・天ぷらうどんに
よくある失敗と対策
- 衣がべちゃっとなる → 油の温度を下げない、揚げすぎない
- 身が硬くなる → 揚げ時間を短めに、余熱で火を通す
- 衣が厚すぎる → 衣は薄く均一につける
まとめ🌸
釣ったマゴチの天ぷらは、鮮度の良さと衣作りのポイントを押さえることで、料亭にも負けない一皿になります。
揚げたてを塩でシンプルに味わえば、マゴチの甘みと香ばしさが際立ちます。
天つゆやアレンジで味を変えて、最後まで楽しんでください。
✨サクふわ衣に包まれたマゴチは至福の味✨
,
コメント