目次
はじめに🌸
マゴチは淡白で上品な白身を持つ高級魚で、刺身や煮付けでも美味しいですが、西京焼きにするとまた格別です。
甘みのある西京味噌が身にじっくり染み込み、香ばしく焼き上がったマゴチはご飯にもお酒にもぴったり。
今回は、釣ったマゴチを使った西京焼きの基本からプロの仕上げ方まで詳しく解説します。
西京焼きの魅力💡
- 淡白な白身にコクと甘みが加わる
- 漬け込むことで保存性が上がる
- 焼くと味噌の香りが広がり食欲をそそる
釣った直後の下処理🐟
西京焼きは加熱料理ですが、鮮度の良さが味を左右します。
- 活け締め・血抜きを釣り場で行い、氷締めで持ち帰る
- 帰宅後すぐにウロコ取り、内臓処理
- 三枚おろしにして皮を引き、切り身にする
- キッチンペーパーでしっかり水分を拭き取る
🎯 ポイント:漬け込み前に身の水分をきちんと取ると、味噌の風味が入りやすくなります。
材料(2〜3人分)
- マゴチ切り身…3〜4切れ
- 西京味噌…200g
- みりん…大さじ3
- 酒…大さじ3
- 砂糖…大さじ1(好みで調整)
漬け味噌の作り方
- ボウルに西京味噌、みりん、酒、砂糖を入れる
- よく混ぜ、なめらかにする
- 味を見て甘さを調整する(魚の脂が少ない場合はやや甘めが◎)
漬け込みの準備
- マゴチの切り身を軽く塩(分量外)で下味をつけ、15分置く
- 出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取る
- 漬け味噌を薄く塗ったラップに切り身を置く
- 上からも漬け味噌を塗り、ラップで包む
- 保存袋に入れ、冷蔵庫で漬け込む
漬け込み時間の目安⌛
- 半日(6〜8時間):味噌の香りは軽めで身の旨味を活かす
- 1日(24時間):味噌の旨味と塩気がしっかり浸透
- 2日(48時間):保存性が高まり、しっとり濃厚な味わい
💡 長期漬け込みする場合は味噌をやや少なめにして塩辛さを防ぐのがコツ。
焼き方の基本🔥
- オーブンやグリルを中火に予熱
- 漬け味噌を軽く拭き取る(焦げ防止)
- 皮目から焼き始める
- 片面4〜5分ずつ、表面にうっすら焦げ目がつくまで焼く
焦げやすい場合は、アルミホイルをかぶせて火を通し、最後に外して香ばしさを出します。
フライパンで焼く場合
- クッキングシートを敷くと焦げ付き防止
- 弱火でじっくり焼くことで身がふっくら
- 最後に強火で表面を焼き、香ばしさを出す
盛り付けと食べ方🍽️
- 白い皿に盛り、柚子やすだちを添える
- 付け合わせにほうれん草のおひたしや酢の物
- 日本酒やご飯との相性抜群
保存と作り置き
漬けた状態で冷蔵保存なら3日ほど持ちます。
冷凍する場合は漬け込んでからラップで包み、保存袋に入れて1ヶ月程度が目安です。
よくある失敗と対策
- 焦げる → 漬け味噌を焼く前に必ず拭き取る
- 塩辛い → 長時間漬け込みすぎない、味噌を少なめにする
- 味が薄い → 漬け時間を長くするか、味噌を厚めに塗る
まとめ🌸
釣ったマゴチの西京焼きは、漬け込み時間や味噌の配合で味わいが大きく変わります。
淡白な身に西京味噌の甘みと香りが加わり、焼き上がった瞬間の香ばしさは格別。
ぜひ釣りたてのマゴチで、この贅沢な味を楽しんでください。
✨味噌の旨味がじっくり染み込んだ極上の一皿✨
コメント