釣ったマゴチの唐揚げの作り方|骨付きぶつ切り&フィレ両方のレシピと揚げ方のコツ

白いお皿に盛り付けられたマゴチの唐揚げの画像
目次

はじめに🍤

マゴチは刺身や煮付けも絶品ですが、実は唐揚げも非常におすすめです。
淡白な白身が揚げることでふっくらジューシーになり、衣の香ばしさと相まってご飯やお酒のお供にぴったり。
今回は、骨付きぶつ切りとフィレ(骨なし)両方の作り方を解説します。


マゴチ唐揚げの魅力💡

  • 外はカリッ、中はふわふわの食感
  • 骨付きは旨味たっぷり、骨なしは食べやすい
  • 下味を変えて和風・洋風・中華風にアレンジ可能

釣ったマゴチの鮮度管理🐟

唐揚げは加熱する料理ですが、鮮度が良いほど身の弾力や香りが際立ちます。
釣り場での処理の流れは刺身と同じく、

  1. 活け締め(神経締め)
  2. 血抜き
  3. 氷締め

これを徹底することで、揚げても臭みが出ません。


材料(2〜3人分)

  • マゴチ 1匹(中型)
  • 片栗粉または小麦粉…適量
  • 揚げ油…適量
  • 下味調味料(基本レシピ):
    • 醤油…大さじ2
    • 酒…大さじ2
    • おろし生姜…小さじ1
    • おろしにんにく…小さじ1
    • 塩…ひとつまみ

下処理(骨付きぶつ切り編)

  1. ウロコを取り、頭を落とす。
  2. 内臓と血合いを取り除く。
  3. ぶつ切りにして氷水で軽く洗い、水分を拭く。
  4. 下味調味料に30分ほど漬け込む。

下処理(フィレ編)

  1. 三枚おろしにして皮を引く。
  2. 食べやすい大きさにカット。
  3. 下味調味料に15〜20分ほど漬ける。

衣のつけ方

衣は片栗粉だけでも、小麦粉と片栗粉を半々にしてもOK。
片栗粉のみ → カリッとした食感
小麦粉+片栗粉 → サクふわな食感

  1. 下味をつけたマゴチをキッチンペーパーで軽く水分を拭く。
  2. ビニール袋に粉を入れて魚を入れ、全体にまぶす。

揚げ方のポイント🔥

  1. 油の温度は170〜180℃に設定。
  2. 骨付きは中まで火が通るよう、やや低めの170℃からスタート。
  3. フィレは高めの180℃で短時間カリッと揚げる。
  4. 二度揚げでさらにカリカリに仕上げる。

骨付きぶつ切りの揚げ時間

170℃で4〜5分揚げ、油から引き上げて1分休ませ、180℃で30秒〜1分二度揚げ。

フィレの揚げ時間

180℃で2〜3分揚げ、表面がきつね色になったらOK。


盛り付けの工夫🍋

  • レモンやすだちを添えてさっぱりと
  • 大根おろし+ポン酢で和風に
  • タルタルソースで洋風に

下味アレンジ

  • 中華風:醤油+酒+ごま油+おろし生姜+おろしにんにく+少量の砂糖
  • 洋風:塩+胡椒+レモン汁+オリーブオイル+ハーブ
  • スパイシー:カレー粉+塩+酒+おろし生姜

揚げたてをさらに美味しくする方法

  • 揚げた直後に軽く塩を振る
  • 衣に粉チーズを混ぜて揚げる
  • 揚げ油に少量のごま油を加えて香ばしさUP

よくある失敗と対策

  • 衣がはがれる → 下味後の水分をしっかり拭く
  • 中まで火が通らない → 骨付きは低温からじっくり
  • 油っぽくなる → 油温を適切に保ち、揚げすぎない

まとめ🌸

釣ったマゴチの唐揚げは、骨付きは旨味濃厚、フィレは食べやすく軽やか。
下味や衣をアレンジすれば、家庭でも居酒屋や料亭に負けない一皿が作れます。
ぜひ釣りたての新鮮なマゴチで挑戦してみてください。


✨揚げたてを頬張る瞬間が最高のごちそう✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次