釣ったカサゴを絶品煮付けに!プロ級の味に仕上げるレシピとコツ

白いお皿に盛り付けられたカサゴの煮付けの画像
目次

🐟 カサゴの煮付けは釣り人のご褒美料理

カサゴ(地方名:ガシラ)は、白身の旨味と上品な甘みが特徴の人気魚です。特に煮付けは、その旨味を余すことなく楽しめる調理法として、多くの釣り人に愛されています。


🎣 釣った直後の処理が味を決める!

釣ったカサゴを美味しく煮付けにするためには、まず現場での処理が重要です。

  • 血抜き:釣り上げたらすぐにエラを切って海水で血抜きします。
  • 冷却保存:クーラーボックスでしっかり冷やしながら持ち帰る。

これを怠ると、煮付けにした際に生臭さが残ってしまうことがあります。


🔪 下処理の手順

カサゴの下処理は次の手順で行います。

  1. 鱗を包丁やウロコ取りでしっかり落とす。
  2. エラと内臓を取り除く。
  3. 流水で血合いを丁寧に洗い流す。
  4. キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る。

小型のカサゴなら丸ごと、中型以上は2枚おろしまたは切り身にして煮付けます。


🍶 煮汁の基本材料

カサゴの煮付けには、シンプルながら黄金比が存在します。

  • 醤油:50ml
  • みりん:50ml
  • 酒:50ml
  • 砂糖:大さじ2
  • 水:200ml
  • 生姜スライス:5〜6枚

この割合を覚えておけば、どのサイズのカサゴでも美味しく作れます。

🔥 カサゴ煮付けの作り方

下処理が終わったら、いよいよ煮付けの調理に入ります。

  1. 鍋に煮汁の材料と生姜を入れ、火にかける。
  2. 煮立ったらカサゴを入れ、落し蓋をする。
  3. 中火で10〜15分、煮汁を時々かけながら煮る。
  4. 煮汁が半分以下になったら火を止める。

※煮すぎると身が崩れるので注意!


💡 味を染み込ませるコツ

火を止めた後、10分ほど鍋に置いて余熱で味を染み込ませると、より美味しくなります。


📏 サイズ別の煮付けアドバイス

  • 小型(15〜20cm):丸ごと煮る。骨まで柔らかく食べられる。
  • 中型(20〜25cm):頭と胴に分けて煮る。
  • 大型(25cm以上):切り身にして煮ると味が入りやすい。

🥢 美味しく食べるポイント

盛り付ける際は、煮汁をたっぷりかけ、針生姜や青ねぎを添えると見た目も華やかになります。


🍽 アレンジレシピ

  • 煮汁にゆで卵を入れて一緒に煮ると、煮卵が絶品。
  • 余った煮汁で大根や里芋を煮ると副菜が完成。
  • ご飯に煮汁をかけてお茶漬け風にしても美味しい。

📝 保存方法

煮付けは冷蔵で2〜3日保存可能ですが、長期保存する場合は冷凍がおすすめ。食べる際は電子レンジよりも鍋で温め直すと風味が戻ります。


🌊 まとめ

釣ったカサゴを煮付けにすれば、海の恵みを余すことなく堪能できます。下処理と煮汁の黄金比を守れば、誰でもプロ級の味に仕上がります。ぜひ次回の釣行後に挑戦してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次