🎣 釣ったカレイで作るバター醤油ソテーとは?
「煮付け」や「唐揚げ」などの和食イメージが強いカレイですが、実はバターとの相性がとても良いのをご存じですか?✨
釣ったばかりのカレイをシンプルに焼くだけで、外はカリッと中はふんわり。
バターと醤油の香ばしい香りが立ちのぼり、食欲をそそる絶品おかずに仕上がります🍽️
今回は、釣ったカレイの切り身を使ったバター醤油ソテーの作り方を、下処理から丁寧にご紹介していきます🐟
🔧 下処理から丁寧に!新鮮なカレイの扱い方
カレイは見た目が地味で扱いやすそうに見えますが、しっかり下処理をしないと臭みが残ることも😣
【1】ウロコ取り
表面(茶色の面)と裏面(白い面)両方に、目に見えにくいウロコがびっしり。
包丁の背やウロコ取りでやさしくこすり落としましょう✨
【2】内臓と血合いの処理
- 肛門付近から包丁を入れて腹を開き、内臓を取り出す
- 血合いは流水で歯ブラシや竹串を使って丁寧に除去
【3】ぬめり取り&霜降り
ぬめりは塩を振って手で揉み込むと効果的。
その後、80〜90℃のお湯をかけて軽く霜降りを行えば臭みを抑えて仕上がりが上品になります👍
【4】切り身にする(または三枚おろし)
今回はソテー用に三枚おろし or 切り身にして使用。
骨が気になる方は骨抜きやピンセットで小骨を除いておくと◎
🍳 材料(2人分)
- カレイの切り身…2〜3切れ(釣ったもの)
- 塩こしょう…適量
- 小麦粉…適量
- バター…10〜15g
- 醤油…大さじ1.5
- 酒…大さじ1
- サラダ油(下焼き用)…適量
- 付け合わせ:ブロッコリー、レモン、ミニトマトなど
※バターは無塩でも有塩でもOK。お好みで調整してください♪
👨🍳 作り方の手順
- カレイの切り身に軽く塩こしょうを振り、小麦粉を薄くまぶしておく
- フライパンにサラダ油を熱し、皮目を下にして中火でカリッと焼く
- 両面がこんがり焼けたら、酒をふりかけてフタをして1〜2分蒸し焼き
- バターを加え、全体になじませながらさらに1分ほど焼く
- 仕上げに醤油を回しかけ、全体に絡めるようにして香ばしく仕上げたら完成!
器に盛り付けて、レモンやハーブ、温野菜を添えるとレストラン風の一皿に🍋✨
🧂 美味しく仕上げるコツ&注意点
🟠 小麦粉は“うすーく”がコツ!
小麦粉をたっぷりつけすぎると、油を吸ってべちゃっとなってしまいます😢
茶こしやストレーナーで振りかけると、均一に薄くつけられますよ🎵
🟠 焼くときは皮目から!
皮目を下にしてカリッと焼き色をつけるのが香ばしさの秘訣✨
途中で動かさず、しっかり焼き付けましょう🔥
🟠 醤油を加えるのは最後に
醤油は焦げやすいので、仕上げに回しかけてサッと絡めるのが鉄則!
🌈 アレンジいろいろ!
🧄 ガーリックバター風に
バターと一緒にスライスにんにくを炒めると、香ばしさMAXのごちそう風に🍴
🍋 和風ポン酢風味
最後にポン酢+バターで仕上げれば、さっぱりだけどコクのある味わいに💡
🥗 サラダ仕立てにも◎
焼いたカレイをほぐして野菜と合わせて、バター醤油ドレッシングとしてアレンジもOK!
📦 保存と再加熱のポイント
冷蔵保存
- 保存容器に入れて冷蔵庫で1〜2日以内
- できれば焼いた当日中に食べ切るのがベスト
冷凍保存
小麦粉やバターが絡んでいるため、冷凍はやや味が落ちやすいです。
冷凍するなら焼く前の状態(下味&粉付け)で冷凍→後日焼くのが◎
再加熱
電子レンジだと皮がしんなりしやすいので、トースターや魚焼きグリルでの温め直しがオススメ🔥
🎀 盛り付けのコツと食卓の彩り
- 白い皿にレモン&ハーブで彩りUP🍋🌿
- 季節野菜のソテーを添えると栄養バランスも◎
- お弁当のおかずにもぴったり!(冷めても美味しい)
ふわっと香るバターと醤油の香りが、家族の「いい匂い〜!」を引き出します♪
💬 まとめ|釣ったカレイを洋風にも美味しく!
和食のイメージが強いカレイですが、バター醤油ソテーにすれば食卓がちょっぴり洋風に🌿
シンプルな味付けなのに驚くほど香ばしくて美味しい…釣りたての新鮮なカレイだからこそ味わえる贅沢です🐟
「煮る・揚げる」だけじゃない!焼くカレイ料理の魅力を、ぜひご家庭でお試しください💖
コメント