釣ったカレイで作る絶品南蛮漬け|さっぱり美味しい簡単レシピ♪

白いお皿に盛り付けられたカレイの南蛮漬けの画像
目次

🎐 釣りたてのカレイで、さっぱり美味しい南蛮漬け♪

ご飯がすすむ定番おかずといえば、酸味がきいた「南蛮漬け」
ほんのり甘い南蛮酢とたっぷりの野菜が、揚げた魚にじゅわ〜っと染み込んでさっぱりとした味わいが魅力です🍚💕

中でも釣りたての新鮮なカレイで作る南蛮漬けは格別🎣💖
カレイは身がふっくらしていて小骨も少なく、どの年代にも食べやすい白身魚。
揚げても固くならず、南蛮酢との相性も抜群なんです♪


🔧 下処理の基本|南蛮漬けに向いたカレイの準備方法

シンプルな味付けのお料理こそ、下ごしらえの丁寧さが美味しさの決め手になります🧼✨

【1】ウロコと内臓の処理

  • 茶色の表側と白い裏側、どちらもしっかりウロコを取る
  • 肛門から包丁を入れ、内臓と血合いを丁寧に取り除く

血合いやぬめりが残っていると臭みの原因になるので、流水でしっかり洗い流しましょう🌊

【2】ぬめり落とし&霜降り

塩を軽くまぶして揉み、80℃前後の熱湯を回しかける霜降り処理で、臭みが抜けてふっくらとした仕上がりに✨

【3】三枚おろし&骨抜き

三枚におろしてから、食べやすい大きさにカット🧂
小骨はピンセットで取り除いておくと、お子さまでも安心して食べられます🎣


🍳 材料(2〜3人分)

  • カレイ(三枚おろし)…2尾分
  • 片栗粉…適量
  • 揚げ油…適量
  • 玉ねぎ(薄切り)…1/2個
  • にんじん(千切り)…1/3本
  • ピーマンやパプリカ(千切り)…お好みで

《南蛮酢》

  • 酢…100ml
  • しょうゆ…50ml
  • みりん…50ml
  • 砂糖…大さじ2
  • 赤唐辛子(輪切り)…少々

※お好みで甘さや酸味を調整して、自分好みにアレンジもOK🌟


👨‍🍳 作り方の手順

  1. カレイの切り身に軽く塩を振り、片栗粉をまぶす
  2. 170℃の油で両面カリッと揚げる
  3. 揚げたカレイの油を切る
  4. 南蛮酢の材料を鍋に入れ、一煮立ちさせて火を止める
  5. 保存容器にカレイと野菜を重ねて入れ、上から南蛮酢を注ぐ
  6. 冷蔵庫で30分〜1時間以上漬け込んだら完成!

一晩寝かせると、味がよりしみて美味しさアップ💕


🐟 カレイ南蛮漬けの魅力と味わいのヒミツ

カレイは白身魚の中でも特に上品な風味を持つ魚で、クセが少なく、ほろっと柔らかい身質が特徴です✨
そのため、揚げても身がパサつかず、しっとりとした美味しさが残るのがポイントなんです♪

南蛮酢に漬け込むことで、さらに旨味がギュッと凝縮され、甘酸っぱいタレがしみしみ〜〜っと絡むので、冷めても美味しいのが嬉しいですね💗

🌸 季節によって変わるカレイの味

カレイといえば、冬に脂が乗る魚として有名ですが、夏〜初秋にかけてのさっぱりとした味わいも魅力的なんです🍃

暑い時期は脂が控えめになる分、軽やかな食感が楽しめて、南蛮漬けのような酸味のある料理にぴったり💕
いわば、季節に合わせた「カレイの美味しさ」を引き出せる調理法なんです♪


💡 保存のコツ&冷蔵・冷凍の方法

作り置きできる南蛮漬けは、忙しい日にも便利なメニュー!
保存の際は、下記のポイントを意識してみてくださいね🔽

📦 冷蔵保存

  • 冷蔵で2〜3日程度が美味しく食べられる目安
  • 南蛮酢がしっかり全体に染み渡るように、途中で裏返すと◎

❄ 冷凍保存

  • 保存容器またはジップ袋で汁ごと冷凍が可能
  • 解凍は冷蔵庫で自然解凍がおすすめです
  • 野菜の食感は多少変わるけど、味はしっかり♪

「ちょっと余ったな〜」という時でも、冷凍ストックしておけばお弁当のおかずにも活躍します🍱💖


🎨 アレンジレシピで飽きずに楽しめる!

南蛮漬けは、ちょっとした工夫で飽きずにバリエーション豊富に楽しめます🍽️

🌶 ピリ辛アレンジ

赤唐辛子の量を増やしたり、ラー油を少し足すだけで、ピリッと大人の南蛮漬けに🌶
ビールのお供にぴったりです🍺

🍋 柑橘系をプラス

酢の一部をかぼす・すだち・ゆず果汁に変えると、香り豊かなさっぱり仕上げに✨
季節感がグッとアップします🍊

🥢 洋風アレンジも◎

南蛮酢にオリーブオイルを少量加えると、ちょっぴり洋風のマリネ風味に早変わり!
バゲットと合わせて食べるのもオシャレでおすすめです🍞


📖 カレイ釣りのプチ豆知識 🎣

せっかくなら、カレイのこともちょこっと知っておきましょう😉

🐟 釣れる時期と場所

カレイは春と秋〜冬が釣りのハイシーズン
ただし、地域によっては夏場にも浅場で釣れることがあります✨
砂地の堤防や海岸、船釣りでも狙える、初心者にも人気のターゲットなんですよ😊

🔍 見た目の特徴

左右どちらに目があるかで種類が違うって知ってましたか?
右カレイ・左ヒラメという覚え方が有名です🎓
ちなみに南蛮漬けに向いているのは、小型のマコガレイなど、小ぶりな種類です🐟

📌 まとめ

釣ったばかりの新鮮なカレイを使った南蛮漬けは、季節問わず楽しめる万能レシピです🌸

  • さっぱり美味しくて、暑い日にもぴったり!
  • 冷蔵・冷凍で作り置きにも便利◎
  • 釣りの後のご褒美ご飯として最高✨

カレイを釣ったら、ぜひおうちで手作りしてみてくださいね🎣🍽️
南蛮酢がじゅわっと染み込んだ絶品料理で、家族や友人もきっと笑顔になりますよ💖


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次