釣ったカレイで作る贅沢お刺身レシピ♪

白いお皿に盛り付けられたカレイの刺身の画像
目次

🎣 新鮮だからこそ!カレイを刺身で味わおう

海釣りで手に入れたカレイは、鮮度バツグンのごちそう
「煮付け」や「唐揚げ」も人気ですが、刺身で味わうカレイはまさに格別!
釣ったその日に味わう刺身は、舌の上でとろけるような旨みが広がります💕

上品な白身でクセがなく、さっぱりと甘みを感じる口当たりは、お酒のお供にもぴったり🍶
釣り人だけが楽しめる贅沢な一皿を、ぜひ自宅で楽しんでみませんか?


🔪 刺身にするための下処理

カレイをお刺身でいただくには、下処理がとても大切です👨‍🍳
特に新鮮なうちにしっかり処理することで、旨みを最大限に引き出せます♪

【1】ウロコと内臓の除去

  • 茶色の表と白い裏、両面のウロコを丁寧に落とす
  • 肛門から包丁を入れ、内臓と血合いを取り除く
  • 冷水でよく洗い流し、キッチンペーパーで水気を拭き取る

★ 血合いやぬめりが残っていると生臭くなるので、しっかり洗いましょう!

【2】三枚おろし

中骨に沿って身を切り出し、三枚おろしにしていきます🐟
初心者の方は、骨に沿って包丁を進めればOK!
失敗しても大丈夫♪ 少しずつ慣れていきましょう🌟

【3】皮引き

カレイの皮は硬めなので、皮引き包丁または刺身包丁で引いていきます。
苦手な場合は、熱湯をかけて少し白くなってから引くとやりやすいです👍

【4】薄造りにカット

カレイの刺身といえば、薄造りが王道💡
包丁を寝かせながら、透けるように薄く切ると、食感がより上品になりますよ✨


🍽 食べ方のおすすめバリエーション

カレイの刺身は、そのまま醤油+わさびで楽しむのが定番ですが、
以下のアレンジもおすすめです♪

💛 ポン酢+もみじおろし

さっぱりとした味わいが引き立ち、暑い季節にもぴったりの食べ方です🎐

💛 昆布締め風に

軽く塩をふったあと、昆布で包んで冷蔵庫で1時間程度寝かせると、ねっとりとした旨みが加わってまた違った楽しみ方ができます♪

💛 余った刺身はしゃぶしゃぶに!

もし刺身が余ったら、ぜひ鍋に入れてみてください!
サッと湯通しすることで、ふわっと柔らかい食感に変化✨
さらに、白身から良いダシが出るので、雑炊まで楽しめる絶品鍋になります🍲💕

「刺身→しゃぶしゃぶ→雑炊」まで楽しめるのは、釣り人の特権です♪


🌿 カレイ刺身に合う薬味・付け合わせ

  • 大葉やミョウガ:香りが豊かで相性抜群
  • ネギ+ポン酢:淡白な味にぴったり
  • すだちやカボス:さわやかな柑橘の香りがアクセント

シンプルながら組み合わせで驚くほど味の印象が変わるので、いろいろ試してみてくださいね♪

🎉 釣り人だけの特別なごちそう

スーパーで見かけるカレイは干物や煮付け用が多く、刺身で食べられる鮮度のものはとっても貴重なんです!
釣ったばかりのカレイだからこそできる“贅沢なお刺身”は、まさに釣り人だけの特権💕

「今日は何にしようかな…」と悩んだら、ぜひ一度、お刺身チャレンジしてみてください😊


🍶 お刺身に合うおすすめドリンク

  • 冷酒(特に大吟醸や純米酒)…カレイの繊細な甘みとマッチ!
  • 白ワイン(辛口)…さっぱりした味とよく合います🍷
  • 緑茶…お子様やお酒を控えている方にもおすすめ♪

★ 刺身をおつまみに、一杯…というのも至福のひとときですよね✨


👩‍🍳 刺身をもっと楽しむ豆知識

● カレイの熟成刺身も美味しい!

実はカレイは1日〜2日寝かせることで旨みが増す魚でもあります。
釣った当日は「コリコリ食感」を楽しみ、翌日は昆布締めや熟成刺身で“ねっとり濃厚な味”を楽しむのもおすすめ!

● 骨や皮も無駄なく使おう!

・骨:素揚げすればパリパリおつまみに🍶
・皮:湯引きしてポン酢で食べても美味しい!

釣った魚は、できるだけ丸ごといただくのが醍醐味ですね✨


💬 まとめ|カレイのお刺身で釣りの余韻を味わおう

釣り上げたカレイで作る刺身は、鮮度・味・満足感のすべてが最上級✨
刺身にする手間は少しかかるかもしれませんが、それ以上の感動が味わえます💕

さらに、余ったお刺身はしゃぶしゃぶや雑炊にアレンジできるので、食卓が豊かに広がりますね🍲

ぜひ釣ったその日のお楽しみとして、ご家族や仲間と一緒に味わってみてください🎣

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次