釣ったマダイで作る極上刺身レシピ|さばき方・盛り付け・活用法まで丁寧解説

白いお皿の上のタイの刺し身の画像
目次

🐟 釣れたマダイは、やっぱりお刺身!

マダイは「釣り人のご褒美」とも言われるほどの高級魚✨
脂がのって上品な旨みがあり、お刺身で食べるのが一番贅沢な味わい方です。
この記事では、釣ったマダイを使って「お刺身」を作る手順を、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。


🔪 まずは釣った直後の処理が命!

お刺身で美味しく食べるには、「釣ってからの処理」がとても重要です。
以下のポイントをしっかり押さえましょう👇

① 神経締めと血抜きで鮮度キープ

釣れたらすぐに神経締めを行うのが理想です。
続けてエラを切って血抜きをすれば、身が白く美しく仕上がります✨
この工程で味と日持ちが大きく変わります!

② クーラーでしっかり冷やす

血抜き後は、氷と海水で作った冷たい氷水に浸して保冷しましょう。
直に氷を当て続けると「身が焼ける(変色する)」ので注意⚠️

③ 家に帰ったらすぐにうろこと内臓を処理

帰宅したら早めに「うろこ」と「内臓」を取りましょう!
内臓は腐敗が早いため、放置すると身に臭みが移る可能性があります。
冷蔵保存する場合は、腹をきれいに洗ってペーパーで水気を取るのがコツです🧻


🍽️ 三枚おろしと皮引きに挑戦!

刺身にするには、マダイを三枚おろし+皮引きする必要があります。
初めてでもできるよう、コツを詳しく紹介します。

① 三枚おろしの手順

包丁はよく研いだものを使いましょう🔪
1. 頭を落とす
2. 内臓があれば再度確認し、取り除く
3. 背骨に沿って中骨を切り離し、左右の身をはがす(合計3枚)
ポイントは、中骨に沿って包丁を寝かせることです!

② 皮引きの方法

マダイは皮付きのまま焼いても美味ですが、お刺身では皮を引くのが一般的。
1. 身の端に少し切れ目を入れて皮を持つ
2. 包丁をまな板と平行に寝かせて、皮と身の間をスライド
皮が薄いため、ゆっくり丁寧に力を入れすぎないのがコツです💡

③ 刺身の切り方とポイント

刺身の切り方は味と食感を左右する大事な工程✨
ポイントは、「繊維を断つように斜めに削ぎ切り」にすることです!
分厚く切ると硬く感じることもあるので、5mm〜7mm程度がベスト。
包丁を前に引くようにして、一気にスッと切るのがコツです✂️


🌸 盛り付けでもう一段階おいしく見せよう

刺身は「見た目」も大切。ちょっと工夫するだけでお店のような華やかさに✨

盛り付けのコツ

  • 白い皿+大葉(しそ)+ツマ(大根)をベースにする
  • 刺身は左右に扇状または縦に並べる
  • ワサビは刺身の手前に小さく添える

小口ネギや柚子皮を少し散らしても綺麗です🎨


🍲 余った刺身はこう使う!アレンジ3選

刺身は新鮮なうちに食べるのが一番ですが、
余った時は“調理して再活用”が賢い選択!
以下のようなアレンジもおすすめです👇

① 鯛しゃぶ

だし汁にさっとくぐらせるだけで、旨みが引き立つ「鯛しゃぶ」に!
ポン酢+薬味でさっぱり楽しめます😋

② 鯛茶漬け

余った刺身を熱々のごはん+お茶やだし汁にのせるだけ!
刻み海苔・ネギ・わさびを加えて、簡単で絶品のお茶漬けになります🍚

③ 雑炊や味噌汁の具に

お刺身状態のマダイは、火を通してもふんわり美味
アラと一緒に雑炊にしたり、味噌汁に入れても栄養たっぷりです✨


✅ 最後に:釣り人だからこそ味わえる一皿

新鮮なマダイを、自分の手でさばいて刺身にする…。
これは釣り人にしかできない、特別な贅沢です🐟

ぜひ丁寧に処理し、美味しく、美しく仕上げてくださいね✨
そして、余った分は鍋や雑炊で、最後のひと切れまで無駄なく楽しんでください😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次