釣ったサバの南蛮漬け|さっぱり美味しい初心者向けレシピ

白いお皿に盛り付けられたサバの南蛮漬けの画像
目次

🎣 釣ったサバの南蛮漬けの魅力

釣ったサバをたっぷり楽しみたいときにおすすめなのが南蛮漬けです🐟✨
揚げたサバを甘酢に漬け込むことで、さっぱりとした味わいになり、暑い季節にも食欲をそそります。保存も効くので「サバが釣れすぎたとき」にぴったりのレシピです。


🔪 サバの下処理

南蛮漬けを美味しく仕上げるためには、下処理を丁寧に行うことが大切です。

  • 血抜き・内臓処理:釣った直後にしっかり行う
  • 三枚おろしにして骨を取り除く
  • 水分をよく拭き取ることで油ハネ防止&揚げ色がきれいに

新鮮なサバだからこそ、臭みが少なく南蛮漬けにも最適です😊


🍳 材料(2人分)

  • 釣ったサバ … 1尾(中サイズ)
  • 玉ねぎ … 1/2個(スライス)
  • にんじん … 1/2本(細切り)
  • ピーマン … 1個(細切り)
  • 片栗粉 … 適量
  • 揚げ油 … 適量

🌸 南蛮酢の調味料

  • 酢 … 100ml
  • 醤油 … 大さじ2
  • 砂糖 … 大さじ2
  • みりん … 大さじ1
  • 赤唐辛子(輪切り) … 1本分

🔥 作り方

  1. サバを三枚におろして骨を取り、一口大に切る。
  2. サバに片栗粉をまぶし、170℃の油でカリッと揚げる。
  3. 鍋に南蛮酢の調味料を入れてひと煮立ちさせる。
  4. バットに揚げたサバを並べ、スライスした野菜をのせる。
  5. 熱々の南蛮酢を上からかけ、冷蔵庫で1時間以上漬け込む。
  6. 味がなじんだら完成!冷やして食べるのもおすすめです。

💡 美味しく仕上げるコツ

  • サバはカリッと揚げることで南蛮酢がよく染み込む
  • 南蛮酢は熱いうちにかけると味がしっかり浸透する
  • 野菜は冷蔵庫で漬けるほど味がなじみ、翌日さらに美味しい

⚠️ 注意点

サバは水分が多いので、必ずしっかり水気を拭いてから揚げるようにしましょう。水分が残っていると油ハネが激しく危険です。
また、南蛮酢の酸味は強めに作っておくと、漬け込む間にちょうどよくなります。


🍽️ アレンジアイデア

  • 野菜にパプリカを加えて彩り鮮やかに
  • すだちやレモンを絞って爽やかさアップ
  • 冷やし南蛮漬けにして夏のおかずに最適

🎯 まとめ

釣ったサバの南蛮漬けは、さっぱり美味しく保存も効く万能料理です✨
カリッと揚げたサバに甘酢がじゅわっと染み込み、野菜との相性も抜群。初心者でも失敗しにくいので、釣ったサバを大量消費したいときにぜひ試してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次