目次
はじめに🍲
マゴチは淡白でクセが少なく、アラやカブトからも上品な旨味が出るため、潮汁にすると絶品です。
潮汁は塩をベースにしたシンプルな味付けで、魚そのものの旨味を最大限に活かします。
釣ったマゴチを捌いた際に出るアラやカブトは捨てずに活用し、贅沢な一杯に仕上げましょう。
潮汁の魅力💡
- 魚本来の旨味を楽しめる
- 出汁と身の両方が味わえる
- 刺身や煮付けの後のアラ活用に最適
- 寒い季節にも夏の食欲が落ちる時期にも合う
釣ったマゴチの下処理🐟
潮汁は出汁が命なので、アラの処理を丁寧に行うことが大切です。
- 血抜き
釣った直後にエラを切り、海水や氷水で血をしっかり抜きます。 - 三枚おろし
刺身や切り身を取った後のアラを潮汁用に使います。 - 霜降り
アラやカブトを沸騰した湯にくぐらせ、すぐに冷水に落として表面のぬめりや血を落とします。 - 下洗い
流水で丁寧に洗い、血の塊や汚れを完全に除去します。
🎯 ポイント:霜降りと下洗いで生臭さが消え、澄んだスープに仕上がります。
材料(2〜3人分)
- マゴチのアラ・カブト…1匹分
- 水…800ml
- 酒…50ml
- 塩…小さじ1〜1.5(好みで調整)
- 昆布…5cm角(あれば)
- 三つ葉や小ねぎ…少々(飾り)
出汁の取り方
- 鍋に水と昆布を入れ、中火でじっくり加熱します。
- 沸騰直前で昆布を取り出す(ぬめりや雑味防止)。
- アラやカブト、酒を加えて中火にします。
- 沸騰したらアクを丁寧に取り除きます。
- 弱火に落として10〜15分煮出し、旨味を引き出します。
💡 アク取りはこまめに行うことで、透明度の高いスープになります。
味付けのコツ
潮汁はシンプルな塩味が基本です。
塩は少しずつ加え、味見をしながら調整します。
塩が多すぎると魚の甘みを隠してしまうので要注意。
仕上げの流れ
- 塩で味を整える
- 火を止める直前に三つ葉や小ねぎを加える
- 器によそい、熱々のうちに提供
盛り付けのポイント🍽️
- 澄んだスープを生かすため、透明感のある器を使う
- 具材は中央に配置し、彩りを添える
- 仕上げに柚子皮を少量乗せると香りが格上げ
アレンジバリエーション
- 薄口醤油を少量加えてコクをプラス
- 豆腐やわかめを加えて具だくさんに
- 雑炊にして〆まで楽しむ
よくある失敗と対策
- スープが濁る → 強火で長時間煮ない、アク取りを怠らない
- 生臭い → 霜降りと下洗いを丁寧に行う
- 味がぼやける → 最後に塩で味を引き締める
保存方法
潮汁は作りたてが一番美味しいですが、冷蔵で翌日まで保存可能です。
温め直す際は弱火でじっくり加熱しましょう。
まとめ🌸
釣ったマゴチの潮汁は、シンプルながらも奥深い味わいが魅力です。
アラやカブトから溶け出す旨味が澄んだスープに広がり、体も心も温まります。
釣りの後の贅沢なひとときに、ぜひ作ってみてください。
✨シンプルだからこそ、素材の旨味が際立つ一杯✨
コメント