釣ったカサゴで作る味噌汁(潮汁)|濃厚な旨味を引き出す下処理とレシピ

お椀に入ったカサゴの味噌汁の画像
目次

🐟 カサゴの味噌汁は旨味たっぷりの漁師飯

カサゴ(ガシラ)は、頭や骨から上質な旨味が出るため、味噌汁や潮汁に最適な魚です。釣ったばかりの新鮮なカサゴで作れば、魚の甘みと香りが溶け込んだ極上の一杯が味わえます。


🎣 釣った直後の処理

汁物は臭みを残さないことが重要です。釣り場で血抜きをしておくと、仕上がりが格段に良くなります。

  • エラの付け根を切って血抜き
  • 氷入りクーラーボックスで冷やして持ち帰る

🔪 下処理の手順

カサゴの味噌汁はアラや頭も使うため、下処理は丁寧に行いましょう。

  1. ウロコをしっかり取り除く
  2. エラと内臓を外す
  3. 血合いを流水で洗い流す
  4. 食べやすい大きさに切る(頭は半分に割る)

🔥 臭み取りのための下ゆで

カサゴを熱湯で10秒ほど湯通しし、すぐに冷水に取ります。これにより、表面のヌメリや血が落ち、澄んだ出汁になります。

🥣 カサゴの味噌汁(潮汁)の基本レシピ

  • カサゴ(頭・アラ・身):1匹分
  • 水:800ml
  • 昆布:5cm角1枚
  • 味噌:大さじ3〜4
  • 長ねぎ:適量
  • 酒:大さじ2

🍳 作り方

  1. 鍋に水と昆布を入れ、弱火でじっくり加熱
  2. 沸騰直前に昆布を取り出す
  3. カサゴと酒を加え、中火でアクを取りながら煮る
  4. 火を弱め、味噌を溶き入れる
  5. 最後に長ねぎを加え、ひと煮立ちさせて完成

※味噌を入れた後は煮立たせないよう注意。風味が飛びます。


💡 潮汁にする場合

味噌を入れず、塩と醤油少々で味付けすると、透き通った潮汁になります。魚の旨味をダイレクトに味わえます。

🥢 美味しく仕上げるコツ

  • 下ゆでをしてから出汁に入れることで濁りを防ぐ
  • 酒を加えると臭みが消え、旨味が引き立つ
  • ネギや三つ葉を添えると香りが華やかに

🍽 アレンジ

  • 豆腐や大根を加えて具沢山に
  • ご飯を入れて雑炊風に
  • 生姜を加えて体を温める風味に

📝 保存方法

味噌汁は冷蔵で1日程度保存可能ですが、魚の風味を楽しむなら作り立てが一番。潮汁は冷凍保存もできます。


🌊 まとめ

釣ったカサゴの味噌汁は、下処理と臭み取りがカギ。下ゆで+昆布出汁+酒で作れば、家庭でも漁師直伝の味を再現できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次