釣ったカサゴを丸ごと唐揚げに!外はカリッと中はふわふわの絶品レシピ

白いお皿に盛り付けられたカサゴの唐揚げの画像
目次

🐟 カサゴの唐揚げは釣り人の贅沢なご褒美

カサゴ(ガシラ)は、白身がふわふわで旨味が濃いため、唐揚げにすると最高に美味しい魚です。特に釣ったばかりの新鮮なカサゴは、市場ではなかなか味わえない贅沢な一品になります。


🎣 新鮮さが命!釣った直後の処理

唐揚げは魚の旨味をダイレクトに味わう調理法なので、釣った瞬間から勝負です。

  • 釣り場で血抜きをする(エラを切って海水に浸ける)
  • 氷を入れたクーラーボックスでしっかり冷却
  • 持ち帰ったらすぐ下処理に移る

🔪 下処理の基本

唐揚げ用のカサゴは、小型(15〜20cm)が骨まで食べやすくおすすめです。中型以上は半身や切り身にして揚げます。

  1. ウロコをしっかり取る
  2. エラと内臓を除去
  3. 流水で血合いや汚れを洗い流す
  4. キッチンペーパーで水分を拭き取る

この時、水分をしっかり拭くことで衣がカラッと仕上がります。


🥣 下味の付け方

カサゴの旨味を引き立てるため、下味はシンプルに。

  • 醤油:大さじ2
  • 酒:大さじ2
  • 生姜すりおろし:小さじ1
  • にんにくすりおろし:小さじ1(お好みで)

これらを混ぜ、魚を15〜30分ほど漬け込みます。

🍳 唐揚げの揚げ方

カサゴの唐揚げを成功させるには、2度揚げがポイントです。

  1. 下味を付けた魚に片栗粉をまぶす(余分な粉は軽くはたく)
  2. 160℃の油で3〜4分じっくり揚げる
  3. 一度取り出して3分休ませる
  4. 180℃の油で1〜2分、表面がカリッとするまで揚げる

2度揚げすることで、外はカリカリ、中はふわふわに仕上がります。


💡 骨まで食べるコツ

小型のカサゴなら、2度揚げの最後を少し長めにして骨までカリッと仕上げます。中型以上はヒレや頭を避け、身の部分を中心にいただきます。


🌿 揚げ油の選び方

サラダ油だけでも良いですが、ごま油を少し加えると香ばしさがアップします。

🥢 盛り付けと食べ方

揚げたてのカサゴを皿に盛り、レモンを添えるだけで見た目も味も格上げされます。天つゆや塩で食べても美味しいですが、釣り人には塩+レモンが人気です。


🍽 アレンジアイデア

  • 唐揚げを南蛮漬けにして冷やして食べる
  • 揚げたカサゴを甘酢あんかけにする
  • 唐揚げをほぐしてお茶漬けの具に

📝 保存と温め直し

唐揚げは揚げたてが一番ですが、保存する場合は冷蔵で1日以内。温め直す際はオーブントースターで軽く焼くとカリッと感が復活します。


🌊 まとめ

釣ったカサゴを唐揚げにすると、外はカリッ、中はふわふわの贅沢な一皿になります。下味・2度揚げ・盛り付けの3つを意識して、ぜひ自宅でプロ級の仕上がりを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次