イカ刺し(イカの刺身)|釣ったイカで作る初心者向け簡単レシピ

白いお皿の上に盛り付けられたイカの刺身の画像
目次

釣ったイカで作るイカ刺しの魅力

🦑✨ 釣りたてのイカを刺身で味わうのは、釣り人だけが楽しめる特権です。市販のイカとは比べ物にならないほど甘みが強く、透明感のある見た目とコリコリとした食感は格別です。

特に、アオリイカやスルメイカなどは刺身に最適で、釣り初心者の方でも簡単に調理可能です。この記事では、釣ったイカを使った初心者向けのイカ刺しレシピを、下処理から盛り付けまで丁寧に解説します。


必要な材料(2人分)

  • 釣ったイカ(アオリイカ・スルメイカなど)…1杯
  • 大葉…2枚
  • 大根(つま用)…適量
  • ワサビ…適量
  • 醤油…適量

🍋 お好みでレモンや柚子を添えると爽やかさが増します。


釣ったイカの下処理方法

釣ったイカを美味しい刺身にするには、鮮度を保つ下処理が重要です。以下の手順で進めましょう。

  1. 氷締めする 🎣
    釣ったらすぐにクーラーボックスの氷水に入れ、身を引き締めます。
  2. 胴とゲソを外す
    イカの胴体を片手で押さえ、もう一方の手でゲソを引き抜きます。このとき、内臓ごとスルっと抜けます。
  3. 内臓を取り除く
    特に墨袋は破らないように注意。破れてしまった場合は流水で優しく洗い流します。
  4. 中骨(軟骨)を抜く
    透明で細長い軟骨を取り除きます。
  5. 皮をむく 🪶
    キッチンペーパーでつかみ、薄皮を剥がします。釣りたては簡単に剥けます。
  6. 水気を取る
    流水でぬめりを落とし、キッチンペーパーでしっかり水気を拭きます。

刺身の切り方

🔪 包丁はよく研いでおきましょう。切れ味が悪いと、身が潰れて食感が損なわれます。

  1. 胴体を縦に開き、薄い膜を取り除く
  2. 繊維に沿って5〜7mm幅に切る(細めが初心者向け)
  3. ゲソは硬い吸盤部分を削ぎ落とし、一口大に切る

盛り付けのコツ

🍽 見た目は食欲に直結します。ちょっとした工夫で料理がワンランクアップします。

  • 皿に大葉を敷き、その上にふんわりと盛る
  • 大根のつまを添えて彩りを加える
  • レモンや柚子を飾って香りをプラス

美味しく食べるためのポイント

  • ワサビ醤油のほか、塩+レモンもおすすめ
  • 柚子胡椒やショウガで味変も可能
  • ご飯にのせればイカ丼としても楽しめる

保存方法

⚠ 刺身は鮮度が命。できるだけ当日に食べきるのが理想です。

  • 冷蔵:水気をしっかり拭き取り、ラップで包み冷蔵(半日以内)
  • 冷凍:切る前の胴体をラップで包み、ジップ袋に入れて冷凍(1ヶ月以内)

初心者へのアドバイス

🎣 初めての下処理では、白いまな板より木製や色付きのまな板の方が内臓や墨袋が見やすくて安心です。
また、釣り場で内臓だけ取り除くと家での作業がかなり楽になります。


まとめ

釣ったばかりのイカ刺しは、スーパーでは味わえない特別な一皿です。基本の下処理と切り方を覚えれば、初心者でも失敗せずに作れます。
ぜひ釣行後の贅沢な時間を、自分だけの新鮮なイカ刺しで楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次