アジのつみれ汁|釣ったアジで作る体温まる絶品汁物

お椀に入ったアジのつみれ汁の画像
目次

はじめに🍲

釣ったアジの新鮮な旨味を余すことなく楽しめる料理のひとつがつみれ汁です。
つみれ汁は、アジの身を細かく叩いて団子状にし、野菜と一緒に煮込むことで、魚の旨味がスープ全体に広がる体温まる一品。
寒い季節の釣行後や、ちょっと肌寒い日の夕食にぴったりです。

市販の魚で作るつみれ汁も美味しいですが、釣ったばかりのアジで作ると臭みがなく、ふんわりとした食感に仕上がります。

アジのつみれ汁の魅力💡

  • 骨やアラからも出汁を取れる
  • 野菜も一緒に食べられて栄養バランス◎
  • 冷凍保存も可能で作り置きできる
  • 味噌味・醤油味・塩味とアレンジ自在

材料(4人分)

つみれ用

  • 釣ったアジ … 3〜4尾
  • 生姜 … 小さじ1(すりおろし)
  • 味噌 … 小さじ1(下味用)
  • 塩 … ひとつまみ
  • 片栗粉 … 大さじ1
  • ネギ … 大さじ2(みじん切り)

汁用

  • 水 … 800ml
  • 昆布 … 10cm
  • 醤油 … 大さじ2
  • 酒 … 大さじ2
  • お好みの野菜(大根・人参・ごぼう・長ネギなど)

下処理🔪

  1. アジの三枚おろし ウロコを取り、頭と内臓を除き、三枚におろします。
  2. 骨取り 腹骨をすき取り、中骨は骨抜きで丁寧に取ります。
  3. 皮を引く つみれは皮がない方が口当たりがなめらかになります。

つみれの作り方👐

  1. アジの身を包丁で細かく叩きます(フードプロセッサーでも可)。
  2. 生姜・味噌・塩・片栗粉・ネギを加えて混ぜます。
  3. 手に水をつけて丸めます(ピンポン玉サイズ)。

出汁の取り方🍵

アジのアラ(頭・中骨)があれば、下処理後に熱湯をかけて霜降りし、昆布と一緒に煮て出汁を取ります。
魚の旨味が加わることで、つみれ汁全体の味が格段にアップします。

煮込みの手順🔥

  1. 鍋に水と昆布を入れ、弱火で10分ほど加熱。
  2. 昆布を取り出し、酒と醤油を加えます。
  3. 野菜(大根・人参・ごぼうなど)を入れて煮ます。
  4. 野菜がやわらかくなったら、つみれを入れます。
  5. アクをこまめに取りながら5〜7分煮込みます。

つみれが浮いてきたら火が通ったサインです。

味付けのバリエーション💡

  • 味噌仕立て … 醤油の代わりに味噌を溶き入れる
  • 塩仕立て … 醤油を減らし、塩と白だしで仕上げる
  • 生姜たっぷり … 冬場は生姜を多めにして体を温める

野菜との相性🥕

  • 大根 … 出汁を吸ってほっこり
  • 人参 … 甘みがスープに溶け出す
  • ごぼう … 香りと旨味をプラス
  • 長ネギ … 仕上げに加えて香り豊かに

保存方法🧊

  • 冷蔵 … 2日以内に食べきる
  • 冷凍 … つみれは生のままでも茹でてからでも保存可能

冷凍保存する場合は、つみれをバットに並べて凍らせ、固まってからジッパーバッグに入れると便利です。

美味しく仕上げるコツ🌟

  • アジはできるだけ新鮮なものを使用
  • 皮と骨を丁寧に除く
  • 煮すぎない(硬くならないよう注意)
  • アクをこまめに取る

釣ったアジだからこその味わい🎣

市販のアジは時間が経ってしまいがちですが、釣ったアジは鮮度・甘み・香りが段違いです。
つみれ汁にすることで、その魅力をスープ全体に行き渡らせることができます。

まとめ

アジのつみれ汁は、釣ったアジを余すことなく使える贅沢な汁物です。
寒い季節や疲れた日の夕食に、体も心も温まる一杯を作ってみてください。

🎣関連釣り方&場所

🍳関連釣り料理

まな板の上に並んだ8種の魚の画像と、白いお皿に盛り付けられた8種の料理の画像
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次