釣ったアナゴで作る絶品押し寿司(箱寿司)レシピ

白いお皿に盛り付けられたアナゴの押し寿司の画像
目次

はじめに|釣り人だけの贅沢、アナゴの押し寿司

押し寿司(箱寿司)は、酢飯と具材を重ねて型で押し固める関西発祥の寿司です。
中でもアナゴの押し寿司は、ふっくらとしたアナゴの身と甘辛ダレの香ばしさ、酢飯のさっぱり感が絶妙に調和する一品。
釣ったばかりのアナゴを使えば、市販品やお店の味を超える美味しさを自宅で堪能できます。

この記事では、釣ったアナゴを使った押し寿司の作り方を、下処理からタレ作り、組み立てのコツまで詳しく解説します。特別な日やお祝いにもぴったりです🎉


アナゴ押し寿司の材料(4人分)

  • アナゴ(生)…2尾(約300g)
  • 米…2合
  • 酢…60ml
  • 砂糖…40g
  • 塩…小さじ1
  • 醤油…大さじ3
  • みりん…大さじ3
  • 砂糖(タレ用)…大さじ2
  • 酒…大さじ2
  • お好みで錦糸卵や木の芽

釣ったアナゴの下処理

押し寿司ではアナゴの柔らかさと見た目が重要。丁寧な下処理で仕上がりが格段に変わります。

  1. ぬめり取り:まな板にアナゴを置き、塩を振ってこすり、流水で洗い流す。
  2. 開き処理:背開きにし、骨を外す。
  3. 皮目処理:皮に細かく切れ目を入れると縮みにくくなります。
  4. 食べやすい長さ(型のサイズ)に切る。

💡ポイント:型の長さに合わせてアナゴを切ることで、押したときに見栄え良く仕上がります。

アナゴのタレ作り

  1. 小鍋に醤油・みりん・砂糖・酒を入れて中火にかける。
  2. 煮立ったら弱火にし、軽くとろみがつくまで煮詰める。
  3. 煮詰めすぎると焦げやすいので注意。

アナゴの加熱

  • グリルまたはフライパンで皮目から焼き、軽く焼き色をつける。
  • 途中でタレを塗りながら両面を焼き上げる。
  • 焼きすぎると硬くなるので注意し、ふっくら感を残す。

酢飯作り

  1. 炊きたてのご飯に酢・砂糖・塩を合わせたすし酢を回しかける。
  2. 切るように混ぜ、うちわで扇いで冷ます。
  3. 温かさが残る程度で使うと型抜きがしやすい。

※甘めの酢飯がアナゴのタレと好相性なので、砂糖はやや多めがオススメです。

押し寿司の組み立て

  1. 押し寿司型の底にラップを敷く。
  2. アナゴの皮目を下にして並べ、タレを軽く塗る。
  3. 酢飯を半量のせ、しゃもじで軽く押さえる。
  4. 残りの酢飯をのせ、全体を均等に押す。
  5. 型から外し、食べやすい大きさに切る。
  6. お好みで錦糸卵や木の芽を飾る。

保存方法

押し寿司は作りたてが一番美味しいですが、冷蔵庫で半日程度なら保存可能。ただし酢飯が硬くなりやすいので、早めに食べるのがベストです。

まとめ|特別な日にぴったりの逸品

釣ったアナゴを使った押し寿司は、見た目も華やかで味わいも深く、おもてなしや記念日に最適です。甘辛いアナゴと酢飯の組み合わせは、子どもから大人まで幅広く喜ばれます。
ぜひ次にアナゴを釣った際は、この押し寿司レシピで特別な食卓を彩ってください😊


🍣 甘辛アナゴと酢飯のハーモニーを、自宅で楽しもう!🍣

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次