釣ったカサゴを新鮮な刺身で味わう!甘みと歯ごたえを最大限引き出す方法

白いお皿に盛り付けられたカサゴの刺身の画像
目次

🐟 カサゴの刺身は鮮度が命!

カサゴ(ガシラ)は煮付けや唐揚げで人気の魚ですが、鮮度抜群のものは刺身が絶品です。釣った直後のカサゴは、白身に透明感があり、上品な甘みとコリコリした歯ごたえが楽しめます。

🎣 釣った瞬間から始まる刺身の準備

刺身は生で食べるため、釣った瞬間から鮮度管理が重要です。

  • 釣り場で血抜きを行う(エラを切って海水に浸ける)
  • 氷をたっぷり入れたクーラーボックスで冷やす
  • 直射日光を避けるためクーラーボックスのフタは常に閉める

この段階での管理が甘いと、身の色や食感が落ちてしまいます。

🔪 刺身用の下処理

自宅に戻ったら、できるだけ早く下処理に取りかかります。

  1. ウロコを包丁またはウロコ取りでしっかり落とす
  2. エラと内臓を除去
  3. 血合いを流水で丁寧に洗い流す
  4. キッチンペーパーで水分を拭き取る

📏 刺身に向くカサゴのサイズ

刺身に適しているのは25cm以上の中〜大型です。小型は身が少ないため、唐揚げや煮付けがおすすめです。

🍽 三枚おろしの手順

刺身にする場合は、身を崩さないよう丁寧におろします。

  1. 頭を落とし、腹を割って内臓を取り除く
  2. 中骨に沿って包丁を入れ、片身を外す
  3. 反対側も同様に外す
  4. 腹骨をすき取り、皮を引く

皮引きは包丁の角度を一定に保ち、ゆっくりと行います。

💡 松皮造りもおすすめ

カサゴは皮にも旨味があります。松皮造りは、皮を湯引きして氷水で締める方法で、皮の食感と香りを楽しめます。

🔪 刺身の切り方

カサゴの刺身はやや厚めに切ることで、歯ごたえと甘みが引き立ちます。包丁は刃先から引くように使い、一度で切り落とすと断面がきれいです。

🥢 盛り付けと薬味

盛り付けは見た目の美しさも大切です。大葉やツマ(大根の千切り)、紅たでを添えると華やかになります。

薬味はわさび、生姜、柚子胡椒などがおすすめ。ポン酢や塩で食べるとカサゴ本来の旨味が楽しめます。

🍶 刺身のアレンジ

  • 薄造りにしてカルパッチョ風
  • 昆布締めにして旨味を凝縮
  • しゃぶしゃぶ用に薄切りしてポン酢で

📝 刺身の保存方法

刺身は可能な限りその日のうちに食べ切るのが理想です。どうしても残った場合は、ラップで包み冷蔵保存し、翌日までに食べ切ります。

🌊 まとめ

釣ったカサゴの刺身は、鮮度と下処理がすべて。釣り場での血抜き、迅速な下処理、丁寧なおろし方を守れば、自宅で料亭クラスの刺身が味わえます。

🎣関連釣り方&場所

🍳関連釣り料理

まな板の上に並んだ8種の魚の画像と、白いお皿に盛り付けられた8種の料理の画像
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次