釣ったイワシのフライ|サクサク衣でふっくら仕上げる極上レシピ

白いお皿に盛り付けられたイワシのフライの画像
目次

釣り人だけの特権!揚げたて絶品イワシフライ🐟✨

釣ったその日のイワシは、鮮度抜群で臭みがなく、脂の旨味がたっぷり。そんな極上の素材を使ったフライは、市販品では味わえない格別な一品です。

外はサクサク、中はふっくらジューシーに仕上がるこの料理は、ご飯のおかずにもお酒のおつまみにも相性抜群。特に、釣り仲間と分け合って食べる揚げたての一口は、格別のごちそうです。


釣り場から始まる鮮度キープのポイント🧊

イワシは非常に鮮度落ちが早い魚です。釣った直後から氷締めで素早く冷却することが、美味しいフライに仕上げる最大のポイントです。

  • 氷締め:クーラーボックスに氷と海水を入れ、氷水を作ります。この中にイワシを入れ、すぐに急冷します。
  • 温度管理:氷水の温度は0℃前後を保つのが理想。魚体が直接氷に当たりすぎないよう、海水と混ぜるのがポイント。
  • 直射日光を避ける:魚の温度上昇は鮮度劣化を早めます。日陰やクーラーボックスの中で保管。

イワシは体が小さく、血抜きをしても効果が少ないため、多くの釣り人は氷締めのみで対応しています。


家庭での下処理🔪

釣ったイワシは新鮮ですが、下処理を丁寧に行うことでさらに美味しさが引き立ちます。

  1. 頭を切り落とす:中骨に沿って包丁を入れ、エラごと頭を落とします。
  2. 内臓を取り除く:腹を軽く開き、ワタを指やスプーンで取り出します。
  3. 冷水で洗う:血や内臓の残りをしっかり洗い流します。

この時、流水は冷たい海水または真水を使用し、ぬるい水は避けます。


三枚おろし・開きの手順📚

フライでは三枚おろしや開きの形で使うのが一般的です。

  1. 腹から背に向けて包丁を滑らせ、一枚目の身を外します。
  2. 反対側も同様におろします。
  3. 腹骨をそぎ落とし、必要に応じて皮を引きます。

開きの場合は、頭と内臓を取った後、背から包丁を入れて開き、中骨を外します。


基本のイワシフライレシピ🍽️

材料(2〜3人分)

  • 釣ったイワシ(中型)…6〜8尾
  • 塩・こしょう…少々
  • 小麦粉…適量
  • 卵…1個(溶き卵)
  • パン粉…適量
  • 揚げ油…適量

作り方

  1. 下処理を終えたイワシを三枚おろしまたは開きにする。
  2. 塩・こしょうで下味をつける。
  3. 小麦粉→卵→パン粉の順で衣をつける。
  4. 170〜180℃の油で両面をこんがり揚げる。
  5. 油を切り、皿に盛り付ける。

釣ったイワシは水分が多いため、揚げる直前に衣をつけるとカラッと揚がります。

美味しく仕上げるためのコツ💡

  • パン粉は細かめを使うと均一に揚がる。
  • 衣をつけたら数分置くと剥がれにくくなる。
  • 油温は一定を保ち、低温すぎるとべちゃつき、高温すぎると焦げます。

おすすめの食べ方とソース🎨

  • レモン+塩:さっぱりして素材の味が引き立つ。
  • タルタルソース:濃厚な酸味とまろやかさが絶妙。
  • 中濃ソース+マスタード:洋食屋風の味わい。

アレンジレシピ🍴

  • チーズ挟みフライ:開いたイワシにチーズを挟んで揚げる。
  • 香草パン粉フライ:パセリやバジルを混ぜたパン粉で風味UP。
  • カレー風味フライ:衣にカレー粉を混ぜてスパイシーに。

保存と温め直しのコツ🧊

釣ったイワシフライは揚げたてが一番ですが、余った場合は粗熱を取りラップして冷蔵保存。翌日はトースターで温め直すとサクサク感が復活します。冷凍する場合は衣をつけた段階で冷凍し、調理時は凍ったまま揚げるのがおすすめです。

まとめ🌊

釣った新鮮なイワシを使えば、衣はサクサク、中はふんわりジューシーな極上フライが楽しめます。釣り場からの氷締めと家庭での丁寧な下処理が、美味しさの決め手。ぜひ揚げたてを家族や仲間と味わってください。

🌟 サクサク衣とふんわり身、釣り人だけの贅沢 🌟

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次