アナゴの蒲焼きの作り方|釣ったアナゴで作る絶品アナゴ丼にも♪

白いお皿の上のアナゴの蒲焼き(丼)の画像
目次

✨はじめに|釣ったアナゴで楽しむ蒲焼き&丼✨

釣ったアナゴを持ち帰ったら、ぜひ試してほしいのが「蒲焼き(かばやき)」です😊
香ばしく焼き上げたアナゴに、甘辛のタレが絡んで…まさにご飯が止まらない逸品!
蒲焼きはそのままおかずにも、アナゴ丼にも応用できて万能なんです🎵


🎣釣ったアナゴの下処理

アナゴはぬめりが強く、下処理が命!
釣りたてのアナゴはぬるぬるして扱いにくいので、まずはしっかり下処理を行いましょう。

  • ① バケツで泳がせたまま持ち帰ると鮮度抜群!
  • ② まな板の上で塩をふり、たわしでぬめりをこすり取ります。
  • ③ 背開きにして内臓を取り除き、血合いは丁寧に洗い流します。
  • ④ 骨を取り除くか、蒲焼きにしてから骨ごと食べるのも◎

ここでの丁寧さが、仕上がりの美味しさに直結します🌟


🍳材料(2人分目安)

  • アナゴ(開いてあるもの)…2尾分
  • 醤油…大さじ2
  • みりん…大さじ2
  • 砂糖…大さじ1.5
  • 酒…大さじ2
  • 山椒…お好みで
  • ごはん…アナゴ丼にする場合に使用🍚

🔥アナゴ蒲焼きの作り方

  1. ① フライパンで焼く:
    アナゴの皮目を下にして、弱めの中火でじっくり焼きます。焦げ目がついたら裏返してさらに焼きましょう。
  2. ② タレを加える:
    フライパンに酒・みりん・醤油・砂糖を加えて、弱火でタレを煮詰めながらアナゴに絡めます。
  3. ③ タレにとろみが出たら完成!:
    照りが出てきたら火を止め、皿に盛りつけましょう✨

※魚焼きグリルや炭火で焼くと、香ばしさUP!


🍚アナゴ丼にアレンジ!

蒲焼きを熱々ごはんの上にのせるだけで、絶品アナゴ丼が完成✨
タレをご飯にかければ、旨みを最後まで堪能できます。

さらに…

  • 錦糸卵をトッピングして彩りUP
  • 刻み海苔を散らして香りをプラス
  • 粉山椒で味のアクセントを

夏は冷たいお茶を注いで「アナゴ茶漬け」にするのもオススメです🌿


🔍調理のポイント&注意点

  • 火加減は弱め中火でじっくり!
    アナゴは脂が少なく焦げやすいため、優しく焼くのがコツ。
  • タレの焦げに注意⚠️
    煮詰めすぎると苦味が出るので、焦がさず仕上げましょう。
  • 冷凍保存も可能❄️
    下処理したアナゴをラップ+ジップで冷凍し、食べる直前に焼いてもOK!

🍴まとめ|蒲焼き→丼へ無限に楽しめる万能レシピ!

釣ったアナゴを蒲焼きにすれば、贅沢なおかずが完成!
しかもアナゴ丼にも、茶漬けにもアレンジ可能と活用度は抜群✨

少し手間はかかりますが、そのぶん感動する味に仕上がりますよ😊
釣りの後は、ぜひご家庭で「アナゴの蒲焼き」を楽しんでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次