釣ったアナゴでふっくら煮穴子&贅沢煮穴子丼♪

白いお皿の上の煮穴子の画像
目次

🍽 穴子の魅力と煮穴子の楽しみ方

釣り上げた新鮮な穴子は、身がふっくらしていてとても上品な味わいです。🐟
刺身や白焼きでも絶品ですが、じっくり煮込んだ「煮穴子」は、柔らかく甘辛い味付けでご飯との相性も抜群!
今回はそんな煮穴子の作り方と、煮穴子丼へのアレンジも含めてご紹介します🍚✨


🔪 下処理のポイント|ぬめりと小骨をしっかり除去!

穴子はぬめりが強い魚なので、下処理がとっても重要です。下記の流れでしっかり処理しましょう!

  • ① 穴子の表面に塩をまぶし、まな板の上でしっかりと揉み込む
  • ② 熱湯をさっとかけてから、流水でぬめりをこすり落とす
  • ③ 内臓を取り除き、背開きにして中骨を丁寧に取る(骨抜き使用可)

この処理をすることで、臭みやぬめりのない、ふわふわの煮穴子に仕上がります🌟


🍳 煮穴子の基本レシピ

新鮮な穴子が手に入ったら、以下のレシピでふっくらと仕上げましょう😊

📌 材料(2人前)

  • 穴子…2〜3尾(背開き済み)
  • 水…300ml
  • 酒…100ml
  • みりん…100ml
  • 砂糖…大さじ2
  • 醤油…大さじ3
  • 生姜の薄切り…3枚

🍲 作り方

  1. ① 鍋に調味料(酒・みりん・砂糖・醤油・水)と生姜を入れて加熱
  2. ② 沸騰したら穴子を並べ入れる(皮を下に)
  3. ③ 弱火にして落とし蓋をし、10〜15分ほどコトコト煮る
  4. ④ 火を止めてそのまま冷まし、味を染み込ませる

ポイント:冷めていく過程で味が染みるので、できれば半日以上冷蔵庫で寝かせるのがおすすめです🕒


🍚 アレンジレシピ|贅沢!煮穴子丼

煮穴子が完成したら、白ごはんにのせて煮穴子丼にするのが至福の一品💕

🍴 作り方

  • ① 温かいご飯を丼によそう
  • ② 煮穴子を温め直し、食べやすい大きさに切ってご飯の上にのせる
  • ③ 残った煮汁を少量かける(照りと旨味が倍増✨)
  • ④ お好みで錦糸卵や刻み海苔、山椒をトッピング🎵

見た目も華やかで、おもてなし料理にもぴったりです🎉


🎯 穴子料理の注意点

釣りたての穴子は活きが良いため、調理前に暴れないよう注意が必要です。
捌きに不安がある場合は、釣具店や鮮魚店で背開き処理をお願いしておくとスムーズです。

また、骨は柔らかめとはいえ喉に刺さる可能性があるため、小さなお子様には骨抜きの徹底をおすすめします👶


🎁 まとめ

釣った穴子を自分で煮て味わう「煮穴子」は、手間をかけた分だけ感動のおいしさが待っています✨
アレンジ次第で丼やお弁当にも展開できるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね😊🎣

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次