釣ったウミタナゴの唐揚げレシピ|外はカリッと中はふっくら仕上げる秘訣

白いお皿に盛り付けられたウミタナゴの唐揚げの画像
目次

はじめに|釣ったウミタナゴを唐揚げで楽しむ🎣

ウミタナゴは淡白で上品な味わいの魚ですが、唐揚げにすると外はカリッと、中はふっくらジューシーに仕上がります。
小型の個体は骨ごと食べられ、釣りたての鮮度なら臭みもなく絶品。
ビールのおつまみやお弁当のおかずにもぴったりです。


唐揚げに向くウミタナゴのサイズ

唐揚げは15cm前後の小型〜中型のウミタナゴがベスト。
小型は丸ごと揚げて骨まで食べられますし、中型以上は三枚おろしや背開きにして調理すると食べやすいです。


釣った直後の下処理と鮮度保持

唐揚げも鮮度が命。釣り場で以下の処理を行うと、揚げたときの味が格段に変わります。

  1. 血抜き:エラを切って血を抜く。
  2. 冷却:氷水で素早く冷やし、鮮度を保つ。
  3. 持ち帰り:氷水に漬けっぱなしにせず、ビニール袋で包み、氷と一緒に保冷。

下処理の方法🔪

唐揚げは皮ごと調理するため、ウロコや血合いは丁寧に取りましょう。

  1. ウロコ取り:包丁の背で尾から頭に向けて軽くこする。
  2. エラと内臓除去:腹を割き、内臓ごとエラを取り出す。
  3. 血合い掃除:流水で背骨沿いの血をしっかり取り除く。
  4. 水分拭き取り:キッチンペーパーで全体を乾かす。

下味の付け方

下味はシンプルでも十分美味しいですが、味をしっかり染み込ませると冷めても美味しくなります。

  • 醤油:大さじ2
  • 酒:大さじ1
  • 生姜すりおろし:小さじ1
  • にんにくすりおろし:小さじ1(好みで)

材料を混ぜ、下処理したウミタナゴを10〜20分漬け込みます。

衣の付け方で変わる食感🍤

ウミタナゴの唐揚げは衣の種類や付け方で食感が大きく変わります。

  • 片栗粉のみ:軽くてカリカリ感が強い。
  • 小麦粉+片栗粉(1:1):サクッと感と香ばしさのバランスが良い。
  • 米粉:より軽くパリッと仕上がり、油切れも良い。

粉をまぶすときは、余分な粉を軽くはたいて落とすことで油はね防止と軽い食感が得られます。


揚げ方の基本🔥

  1. 鍋またはフライパンに油を2〜3cmの深さまで入れ、170℃に加熱。
  2. ウミタナゴを少量ずつ入れ、中火でじっくり揚げる(約3〜4分)。
  3. 色づいたら一度取り出し、油を高温(180〜190℃)に上げて二度揚げ(約1分)。

二度揚げをすることで、外はカリッと、中はふっくらと仕上がります。


二度揚げのコツ

  • 一度目は中火で火を通すことに集中。
  • 二度目は高温短時間で水分を飛ばし、衣をパリパリに。
  • 揚げすぎはパサつきの原因になるため注意。

揚げたてをさらに美味しくする薬味と調味料

  • レモンやすだち:さっぱり爽やか。
  • 塩+山椒:和風の香りと引き締まった味わい。
  • タルタルソース:洋風で食べ応えアップ。
  • スイートチリソース:甘辛く、ビールのお供にぴったり。

唐揚げのアレンジレシピ

  • 唐揚げ南蛮漬け:揚げたウミタナゴを甘酢と野菜に漬け込む。
  • 唐揚げあんかけ:甘酢あんや和風あんをかけてご飯のおかずに。
  • 唐揚げサラダ:レタスやトマトと一緒に盛り付け、ドレッシングで。

保存方法と日持ちの目安⏳

唐揚げは揚げたてが一番ですが、保存すれば翌日以降も美味しく食べられます。

  • 冷蔵保存:粗熱を取ってから密閉容器に入れ、冷蔵庫で2日程度。
  • 冷凍保存:1尾ずつラップし、フリーザーバッグに入れて冷凍で2〜3週間。

冷凍した唐揚げは、オーブントースターで温めると衣のカリッと感が復活します。


リメイク料理のアイデア🍚

残った唐揚げはほぐしてアレンジすることで、全く違う料理として楽しめます。

  • 唐揚げチャーハン:ほぐし身を炒飯に加えて旨味アップ。
  • 唐揚げカレー:ご飯に唐揚げをのせ、カレーをかけるボリューム満点の一皿。
  • 唐揚げ丼:温玉とタレをかけて豪華な丼ぶりに。
  • 唐揚げピザ:刻んだ唐揚げをピザトッピングにして和風ピザに。

初心者がやりがちな失敗と防止策⚠️

  1. 油の温度が低い:べちゃっとして油っぽくなる。170℃以上をキープ。
  2. 粉の付けすぎ:衣が厚くなり、油はねの原因に。薄く均一にまぶす。
  3. 揚げすぎ:身が固くパサつく。揚げ時間は厳守。
  4. 冷めた状態で放置:衣が湿気てしまう。粗熱を取ったら保存容器へ。

釣り人だからこそ味わえる贅沢🐟

ウミタナゴはスーパーではあまり見かけない魚ですが、釣り人なら新鮮な状態で入手可能。
釣ってすぐに下処理し、揚げたてを頬張れば、これ以上ない贅沢です。
淡白な身とカリッとした衣のコントラストは、まさに釣り人の特権の味わいです。


まとめ|外カリッ、中ふっくらの極上唐揚げ

釣ったウミタナゴの唐揚げは、下処理・下味・揚げ方の3つをしっかり押さえれば誰でも美味しく作れます。
特に二度揚げは衣のカリカリ感を高め、冷めても美味しい仕上がりになります。
ぜひ次の釣行後には、揚げたてのウミタナゴ唐揚げを食卓に並べてみてください。

釣り人だけのご褒美!揚げたてカリカリのウミタナゴ唐揚げを味わおう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次