初心者向け投げ釣り完全ガイド|道具選び・仕掛け・釣り方まで徹底解説

海で投げ釣りをしてカレイを釣った時の女性の写真

初心者向け投げ釣り完全ガイド|道具選び・仕掛け・釣り方まで徹底解説

投げ釣りは堤防やサーフなど広い場所から仕掛けを遠くへ飛ばし、シロギスやカレイなどの魚を狙う釣り方です。初心者でも比較的簡単に始められ、遠投が決まったときの爽快感や多彩な魚種を釣れる楽しさが魅力です。本記事では、これから投げ釣りを始めたい方に向けて、タックル選び、仕掛け、釣り方、トラブル対策まで徹底解説します。

目次

1. 投げ釣りとは?

投げ釣りは、オモリと針が付いた仕掛けを長いロッドを使って遠くへキャストし、海底付近で魚を狙う釣り方です。潮通しのいいサーフや堤防から行うことが多く、仕掛けが着底した後はアタリを待つのが基本スタイルです。

2. 投げ釣りで狙える代表的な魚種

  • シロギス
  • カレイ
  • ハゼ
  • アイナメ・カサゴなど根魚
  • ヒラメ・マゴチ(サーフ投げ)

投げ釣りはターゲットが多彩で、時期や地域によって様々な魚が狙えます。初心者にはシロギスがアタリが明確で楽しめるターゲットとしておすすめです。

3. 投げ釣りに必要な基本タックル

3-1. ロッド

投げ釣り専用ロッドは「投げ竿」と呼ばれ、長さは3.6m(12ft)前後、硬さは25号〜30号クラスが汎用性が高く初心者にもおすすめです。堤防では短め、サーフでは遠投性能を重視して長めを選ぶと良いでしょう。

3-2. リール

スピニングリールの4000〜5000番が主流です。投げ釣り用リールは遠投性能を意識して、浅溝スプールや大口径スプールを採用しているモデルが多いです。

3-3. ライン

ナイロンライン3号前後を200m程度巻くのが一般的です。PEラインを使う人も増えていますが、初心者はライントラブルが少ないナイロンがおすすめです。力糸(テーパーライン)を付けることで投げ切れを防げます。

3-4. 仕掛け

代表的なのは「遊動天秤仕掛け」と「固定天秤仕掛け」です。仕掛けの先には針が2〜3本付いた投げ釣り専用仕掛けを使います。市販の投げ釣り仕掛けセットを利用すると便利です。

3-5. オモリ

20〜30号(75〜112g)程度のジェット天秤やL型天秤が定番です。波が強い場所は重め、穏やかな場所は軽めを選びます。

4. エサの選び方

投げ釣りでは以下のような生エサを使うことが多いです:

  • イソメ(青イソメ・石ゴカイ)
  • ジャリメ
  • 本虫(高級エサですが実績大)

魚種により好みが異なりますが、シロギス狙いならジャリメ、イソメ、イシゴカイ等が定番です。

5. 投げ釣りの基本動作

投げ釣りの基本は、仕掛けを大きく振りかぶり遠投する「オーバーヘッドキャスト」です。安全のため後方をしっかり確認しましょう。着水後は糸を張り、オモリが底に着いたことを確認してから糸ふけを取ります。ロッドを置いたまま待つ「置き竿スタイル」と、誘いを入れながら釣る「引き釣りスタイル」があります。

6. アタリの見分け方

シロギスの場合は小刻みに「ブルブルッ」とロッド先端に反応があります。カレイは「コンコン」と穂先が引き込まれるような重いアタリが出ます。アタリを感じたら即合わせはせず、少し待ってからリールを巻き合わせるとフッキング率が上がります。

7. 釣果を伸ばすためのポイント

  • 少しずつ仕掛けを引いて広範囲を探る「サビく」動作で魚にアピール
  • 日中より朝夕の時間帯を狙う
  • 潮目やカケアガリなど地形変化を意識する
  • エサをこまめに交換して鮮度を保つ

8. 投げ釣りに適した釣り場

投げ釣りにおすすめのポイントは次の通りです:

  • サーフ:投げ釣りの醍醐味を味わえる代表的なポイント。遠浅の海岸でキス、ヒラメが狙えます。
  • 堤防:足場が良く初心者も安心。潮通しの良い外向きが好ポイント。
  • 港内:波が穏やかでファミリーにもおすすめ。

9. 投げ釣りでの注意点と安全対策

  • キャスト前に後方を確認して周囲の人に注意
  • 仕掛けを振りかぶる際は十分なスペースを確保
  • ライフジャケットを着用して海に落ちた際のリスクを低減
  • 炎天下では熱中症対策を徹底

10. 初心者におすすめのタックル例

ロッド

  • ダイワ「リバティクラブ サーフT 27-390」
  • シマノ「ホリデースピン 365EX-T」

リール

  • ダイワ「クロスキャスト4000」
  • シマノ「アクティブキャスト1060」

11. 投げ釣りでよくあるトラブルと対処法

11-1. 根掛かり

海底の岩や障害物に仕掛けが引っかかることがあります。無理に引っ張らず、ロッドを軽く煽りながら角度を変えることで外れる場合があります。

11-2. 投げ切れ

力糸を使わずに力いっぱい投げた際、ラインブレイクするケースがあります。投げ竿の推奨オモリ負荷内でキャストする、力糸を使うことで防止できます。

12. 投げ釣りの魅力とコツ

投げ釣りは「どれだけ遠くへ飛ばせるか」「どんな場所で仕掛けを着底させるか」が釣果の鍵です。最初は飛距離にこだわり過ぎず、確実に仕掛けを底まで落とし、誘いを入れながら釣りを楽しむことが上達の近道です。

13. まとめ

投げ釣りは道具選びやキャストの基本さえ押さえれば、初心者でも気軽に始められる釣りです。シロギスやカレイを狙いながらキャスト精度を磨き、遠投の面白さを味わってください。安全に配慮して、投げ釣りを楽しみましょう!

以上、初心者向け投げ釣り完全ガイドでした。

🪝 関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次