メバルの塩焼きの作り方|釣った魚で味わう香ばしい絶品レシピ

白いお皿に盛り付けられたメバルの塩焼きの画像
目次

釣りたてメバルと塩焼きの相性

🎣 メバルは白身魚の中でも旨味が濃く、身離れが良いのが特徴です。特に釣りたては皮の香ばしさとふっくらした身質が際立ちます。そんなメバルをシンプルに楽しむなら塩焼きが一番。調味料は塩だけ、という潔さが、素材の味を最大限に引き出します。

春から初夏にかけては身に脂が乗りやすく、この時期の塩焼きは特におすすめです。皮目のパリッと感と中のふっくら感、そのバランスが絶妙で、ご飯にもお酒にもぴったり。


釣ったメバルの下処理のタイミング

💡 釣った直後に全ての内臓処理を行うのは現実的ではないことが多く、実際には以下のような流れで処理されます。

  1. 釣れたら血抜き(エラ付け根を切り、海水や氷水で血を抜く)
  2. クーラーボックスで氷締めし、持ち帰る
  3. 帰宅後にウロコ取り・内臓処理を行う

この方法でも鮮度を十分に保てますが、移動中は必ず氷を切らさないようにしましょう。


帰宅後の下処理方法

🏠 塩焼きの場合、頭も丸ごと焼くのが一般的なので、形を崩さないよう丁寧に下処理を行います。

  1. 流水で魚全体を洗い、表面の汚れを落とす
  2. ウロコを丁寧に取る(尻尾から頭に向かって包丁やウロコ取りで)
  3. 腹を割り、内臓を取り出す
  4. 腹の中の血合いをスプーンや歯ブラシでこそぎ落とす
  5. 流水で洗い、キッチンペーパーで水分を拭く

材料(2〜3人前)

  • 釣った新鮮なメバル(中型2尾)
  • 粗塩…適量
  • 付け合わせ(大根おろし・レモンなど)

塩焼きに向くメバルのサイズ

✨ 塩焼きには20〜25cm程度の中型サイズがおすすめです。小さすぎると身が少なく、大きすぎると焼きムラが出やすくなります。

焼く前の下ごしらえ

焼く前の準備で仕上がりが大きく変わります。

  1. 魚の表面と腹の中に塩を均一に振る(表面はやや多めに)
  2. 塩を振ったら15〜20分置き、余分な水分と臭みを抜く
  3. 出てきた水分をキッチンペーパーで軽く拭き取る

💡 この「塩を振って置く」工程が、皮のパリッと感と身のふっくら感を作ります。


塩焼きの焼き方(グリル編)

  1. グリルを予熱しておく
  2. 皮目を上にして中火で焼き始める(最初に皮を焼くことで縮み防止)
  3. 焼き色が付いたら裏返し、同様に焼く
  4. 全体で10〜12分が目安(サイズによって調整)

🔥 焼きすぎると身がパサつくので、焼き時間の後半は注意して見ましょう。


塩焼きの焼き方(フライパン編)

  1. フライパンにクッキングシートを敷く
  2. 弱火〜中火で両面をじっくり焼く
  3. 最後に強火で皮をパリッと仕上げる

フライパン焼きの場合は油を使わず、クッキングシートを使うと焦げ付き防止になります。

美味しく仕上げるためのコツ

  • 塩は焼く直前ではなく20分前に振るのがベスト
  • 焼き網やグリルはしっかり予熱する
  • 皮を破らないよう、裏返す際はフライ返しを使う

盛り付けと食べ方

器に焼きたてのメバルを盛り、大根おろしとレモンを添えます。醤油を少し垂らしても良いですが、塩の風味と魚の旨味をそのまま味わうのが一番のおすすめです。

🍚 ご飯にはもちろん、日本酒や焼酎との相性も抜群です。


アレンジの楽しみ方

  • 焼き上がった後にバターを乗せて洋風に
  • ハーブソルトや柚子塩で風味を変える
  • 余った焼き魚をほぐして混ぜご飯に

保存方法

塩焼きは焼きたてが一番美味しいですが、冷蔵庫で1日程度保存可能です。再加熱する場合は電子レンジではなく、トースターで温め直すと皮がパリッとします。


まとめ

メバルの塩焼きは、釣り人ならではの贅沢な一皿。シンプルながら奥深い味わいで、素材の良さをダイレクトに感じられます。釣行後の晩酌や家族の食卓に、ぜひ取り入れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次