釣ったイワシのつみれ汁|ふわふわ食感と旨味たっぷりの漁師風レシピ

白いお椀に入ったイワシのつみれ汁の画像
目次

体も心も温まる!釣ったイワシのつみれ汁🐟🍲

釣ったばかりの新鮮なイワシを使った「つみれ汁」は、ふわふわの食感と魚の旨味が溶け出したスープが絶品の一品です。市販のつみれとは違い、釣った魚ならではの香りの良さとやさしい甘みが感じられます。

冬の寒い時期や釣行後の体を温めたい時にもぴったり。野菜と一緒に煮込めば栄養満点で、家族全員が喜ぶ漁師風メニューです。


釣り場での鮮度キープ🧊

つみれ汁は加熱して食べる料理ですが、鮮度が良いほど風味が際立ちます。釣ったらすぐに氷締めを行いましょう。

  • 氷締め:クーラーボックスに氷と海水を入れ、氷水を作ります。この中にイワシを入れて素早く冷却します。
  • 温度管理:0℃前後を保ち、魚全体が均一に冷えるようにします。
  • 直射日光を避ける:魚体の温度上昇は風味を損なう原因となります。

血抜きは不要で、氷締めのみで十分に鮮度を保てます。


家庭での下処理🔪

帰宅したらできるだけ早く下処理を行います。青魚は特に内臓が傷みやすいので要注意です。

  1. 頭を切り落とす:中骨に沿って包丁を入れ、エラごと頭を切り落とします。
  2. 内臓を取り除く:腹を軽く開き、ワタを指やスプーンで取り出します。
  3. 冷水で洗う:血や内臓の残りをきれいに洗い流します。

つみれ用の身の準備📚

つみれは骨までしっかり除くことが重要です。

  1. 三枚おろしにし、腹骨をすき取ります。
  2. 皮を引き、身を細かく刻みます。
  3. 小骨が残らないよう、指で触って確認します。

フードプロセッサーを使えば、身が滑らかなペーストになり、ふわっとした仕上がりになります。


基本のつみれ汁レシピ🍽️

材料(4人分)

  • 釣ったイワシ(中型)…8〜10尾
  • 長ねぎ…1/2本(みじん切り)
  • 生姜…1かけ(すりおろし)
  • 味噌…大さじ1(お好みで)
  • 卵白…1個分
  • 片栗粉…大さじ2
  • 水…800ml
  • だし昆布…10cm
  • 醤油…大さじ2
  • 酒…大さじ2
  • 塩…少々
  • 野菜(大根・人参・ごぼう・白菜など)…適量

作り方

  1. 鍋に水と昆布を入れて中火で加熱し、沸騰直前に昆布を取り出す。
  2. イワシの身を包丁やフードプロセッサーで細かくし、長ねぎ、生姜、味噌、卵白、片栗粉を混ぜる。
  3. スプーンで一口大にすくい、沸騰しただしにそっと入れる。
  4. つみれが浮いてきたらアクを取り、野菜を加えて煮る。
  5. 醤油、酒、塩で味を調える。

味噌を少量加えることで魚の旨味が引き立ち、コクが増します。

ふわふわに仕上げるコツ💡

  • 卵白を入れるとつみれが軽くふわっとします。
  • 片栗粉を加えると形が崩れにくくなります。
  • 沸騰したお湯ではなく、やや低めの温度で火を通すと固くなりません。

おすすめの具材アレンジ🎨

  • きのこ類(しいたけ・えのき)で旨味アップ。
  • ごぼうを加えて香りと食感をプラス。
  • 春菊や三つ葉で香り豊かに。

味変アレンジ🍴

  • 柚子胡椒:爽やかな辛味でアクセント。
  • 七味唐辛子:ピリッとした風味を加える。
  • ポン酢:さっぱりとした後味に。

保存と温め直し🧊

つみれは茹でた状態で冷凍保存可能。スープと一緒に保存袋に入れれば、食べたいときに温めるだけで食べられます。冷蔵保存の場合は翌日中に食べ切りましょう。

まとめ🌊

釣ったイワシのつみれ汁は、氷締めで鮮度を保ち、骨まで丁寧に処理することで、ふわふわ食感と澄んだ旨味スープが楽しめます。寒い日や釣行後の疲れた体を、心から温めてくれる漁師風のごちそうです。

🌟 ふわふわつみれと旨味スープで贅沢なひととき 🌟

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次