はじめに
🎣釣ったベラは淡白で柔らかい白身が特徴で、天ぷらにするとその魅力が最大限に引き立ちます。
ふんわりとした衣に包まれたベラの身は、揚げた瞬間に香り立ち、口に入れるとほろりと崩れる食感。
今回は、釣り人だからこそ味わえる揚げたてのベラ天ぷらを、下処理から衣作り、揚げ方のコツまで詳しくご紹介します。
ベラの天ぷらが美味しい理由
天ぷらにすると、ベラの淡白な味わいが衣の香ばしさと相まって、上品な一品になります。
釣ったばかりの鮮度抜群のベラは、身にハリと透明感があり、揚げても旨味が逃げにくいのが特徴です。
- ふわっと軽い食感の衣が白身の柔らかさを引き立てる
- クセが少ないため、天つゆや塩など多彩な食べ方に合う
- 揚げたてはもちろん、冷めても美味しい
天ぷらに向くベラのサイズ
15〜25cmの中型ベラが天ぷらに最適です。小型は丸ごと揚げもできますが、三枚おろしにして身を使うと食べやすくなります。
- 釣ったその日に調理:鮮度が高いほど揚げたときの香りが良い
- 身に弾力がある:押してすぐ戻る鮮魚がベスト
- 皮にツヤがある:衣との相性も良くなる
💡ポイント: 大型ベラは皮を引いてから天ぷらにすると食感が均一になります。
下処理の方法
天ぷらはシンプルな調理法だからこそ、下処理で仕上がりが変わります。
- ウロコを取る
流水を当てながらウロコ取りや包丁の背で丁寧に落とします。 - 内臓を取り除く
エラを外し、お腹を開けて内臓を取り除きます。黒い腹膜は臭みの原因になるため、スプーンでこそぎ取ります。 - 血合いを洗う
背骨沿いの血合いを流水で洗い流し、キッチンペーパーで水分を取ります。 - 三枚おろしにする
中骨を避けながら身を取り、必要に応じて皮を引きます。
💡プロのコツ: 天ぷら用は水分をしっかり取ることで、衣がサクッと仕上がります。
衣の作り方
軽い食感の天ぷら衣を作るポイントは、混ぜすぎないことです。
- 薄力粉:100g
- 冷水:150ml
- 卵黄:1個分
冷水に卵黄を溶き、薄力粉を軽く混ぜます。多少ダマが残ってもOKです。
💡ポイント: 氷水を使うことでグルテンの発生を抑え、衣が軽く仕上がります。
揚げ方のコツ
- 油の温度
170〜175℃が目安。低温すぎるとベチャっとし、高温すぎると焦げます。 - 衣を付ける
身を衣にくぐらせ、余分な衣を軽く落とします。 - 揚げ時間
中型の切り身は約1分30秒〜2分。小型の丸揚げは3分程度。 - 揚げた後
油をよく切り、網の上で休ませます。
💡注意: 一度に入れすぎると油の温度が下がり、カラッと仕上がりません。
美味しく食べるポイント
- 天つゆ+大根おろしで王道の味
- 抹茶塩やゆず塩で上品に
- 天丼や天ぷらそばにアレンジも◎
まとめ
釣ったベラの天ぷらは、軽い衣とふんわりとした白身のコントラストが魅力です。
釣りたての鮮度を活かし、衣は冷水でサッと仕上げることで、プロ顔負けの天ぷらが楽しめます。
ぜひ揚げたてを熱々のうちに味わってください😊
🍤揚げたて最高!ベラ天ぷらで贅沢なひとときを🍤
コメント