はじめに
🎣釣ったベラは淡白でクセが少ないため、甘辛く煮付けると旨味が引き立ちます。
特に小型〜中型サイズのベラは身が柔らかく、煮汁を吸いやすいので煮付けにぴったり。
今回は、釣ったばかりの新鮮なベラを使ったふっくらジューシーな煮付けの作り方を、下処理から味付けのコツまで詳しく解説します。
ベラの煮付けが美味しい理由
ベラは白身で脂は控えめですが、煮付けにすると身の柔らかさと煮汁の旨味が絡み合い、ご飯が止まらない一品になります。
さらに釣ったベラは鮮度が抜群なので、臭みが少なく、短時間の煮込みでも上品な仕上がりになります。
- 淡白な身に甘辛いタレが染み込みやすい
- 骨離れがよく、食べやすい
- 煮崩れしにくいサイズなら見た目も美しい
煮付けに向くベラのサイズ
15〜20cm程度の中型ベラは、丸ごと煮付けにできて見栄えが良く、食べやすい大きさです。
小型ベラはまとめて煮付けることで、身の柔らかさを楽しめます。
- 釣ったその日に調理:煮付けは鮮度が高いほど美味しい
- 色が鮮やかで目が澄んでいる:鮮度の証
- 身に弾力がある:押してもすぐ戻るもの
💡ポイント: 大型ベラの場合は切り身にして煮ると味が染みやすいです。
下処理の方法
煮付けの美味しさは下処理で決まります。
- ウロコを取る
ベラの細かいウロコを流水で洗いながら落とします。尻尾やヒレ周りも忘れずに。 - 内臓を取り除く
エラを外し、お腹を切って内臓を出します。黒い腹膜もスプーンでこそぎ取ると臭みが消えます。 - 血合いを洗う
背骨沿いの血合いを流水で洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。 - 霜降り処理
熱湯を全体にかけて表面を軽く白くし、氷水に入れて冷やします。これで臭みが取れ、煮汁の濁りも防げます。
💡プロのコツ: 霜降り後は表面のヌメリを手でこすり落とすと、さらに上品な味わいになります。
煮汁の黄金比
ベラの煮付けには甘辛い醤油ベースの煮汁がよく合います。以下の割合を参考にしてください。
- 醤油:みりん:酒:砂糖=2:2:2:1
- 水または出汁:煮汁が魚の高さの半分程度になるまで
💡ポイント: 酒は臭みを消し、みりんと砂糖で甘みをつけます。出汁を使うとより旨味が増します。
煮付けの手順
- 煮汁を沸かす
鍋に煮汁の材料を入れ、中火で沸かします。 - 魚を入れる
煮汁が沸騰してからベラを入れます。頭を左、腹を手前にすると盛り付けやすいです。 - 落とし蓋をする
落とし蓋をして中火で煮ます。小型なら5〜7分、大型は10分ほど。 - 煮汁を絡める
仕上げにスプーンで煮汁を身にかけ、照りを出します。
💡注意: 強火で煮すぎると煮崩れの原因になります。
美味しく食べるポイント
- 針生姜を添えると香りと風味UP
- 余った煮汁は翌日の炊き込みご飯にも活用可能
- 冷めても味が染みて美味しい
まとめ
釣ったベラの煮付けは、ふっくらとした身と甘辛いタレが絶妙に絡む、ご飯にぴったりの一品です。
霜降り処理や煮汁の黄金比を守れば、誰でも美味しく作れます。
ぜひ釣りから帰った夜のおかずに作ってみてください😊
🍚ご飯が止まらない!ベラの煮付けで幸せな食卓を🍚
コメント