釣ったアナゴで作る贅沢茶碗蒸しレシピ

白いお椀に入ったアナゴの茶碗蒸しの画像
目次

はじめに|釣り人だけが味わえる極上茶碗蒸し

茶碗蒸しといえば、出汁の香りとふるふる食感が魅力の日本料理ですが…ここに釣ったばかりのアナゴを加えると、一気に高級感が増します✨
アナゴは白焼きや煮穴子などが有名ですが、実は茶碗蒸しにも非常に合う魚。ふわっとした身と、じんわり染み出す旨味が、卵と出汁に溶け合い、上品で奥深い味わいを生み出します。

この記事では、釣ったアナゴを使った茶碗蒸しの作り方を、下処理から蒸し時間のコツ、アレンジ方法まで丁寧に解説します。これを読めば、料亭顔負けの一品が家庭で作れますよ🍵


アナゴ茶碗蒸しの材料(4人分)

  • アナゴの身(白焼きまたは煮穴子)…80〜100g
  • 卵…3個
  • 出汁…450ml(昆布と鰹で引いたものがおすすめ)
  • 薄口醤油…小さじ2
  • みりん…小さじ1
  • 塩…ひとつまみ
  • 三つ葉や柚子皮…適量(飾り)
  • お好みで銀杏や椎茸、かまぼこなど

釣ったアナゴの下処理

茶碗蒸しでは骨や皮の硬さが邪魔にならないように、丁寧な下処理が大切です。

  1. ぬめり取り:まな板にアナゴを置き、塩を振ってこすり、流水で洗い流す。
  2. 開き処理:背開きまたは腹開きにし、骨を取り除く。
  3. 加熱下処理:白焼きにする場合は塩を軽く振り、魚焼きグリルで皮目から焼く。煮穴子にする場合は甘辛ダレで軽く煮る。
  4. 粗熱が取れたら食べやすい大きさに切っておく。

💡ポイント:蒸す工程でさらに火が入るため、下処理の加熱は7割程度でOK。柔らかさを残しておくと仕上がりがふんわりします。

卵液の作り方

  1. ボウルに卵を割り入れ、菜箸で泡立てないように静かにほぐす。
  2. 温かくない出汁(40℃以下)を加え、薄口醤油・みりん・塩で味を整える。
  3. 卵液を茶こしで2〜3回こすことで滑らかな仕上がりになる。

※泡立てない理由:泡が残ると蒸したときに表面がボコボコになり、見た目も口当たりも悪くなります。

茶碗蒸しの組み立て

  1. 耐熱の器にアナゴ・銀杏・椎茸など具材を入れる。
  2. 卵液を静かに注ぎ入れる。
  3. ラップまたはアルミホイルで器を軽く覆う(蒸気の水滴が入らないようにするため)。

蒸し方のコツ

  • 蒸し器の湯が沸騰したら、火を弱めて80〜85℃程度に保つ。
  • 器を並べ、蓋を少しずらして蒸気を逃がしながら約12〜15分蒸す。
  • 竹串を刺して澄んだ汁が出れば蒸し上がり。

アレンジアイデア

  • 白焼きアナゴ+柚子皮で香り豊かな仕上がり
  • 煮穴子+三つ葉で王道の和風茶碗蒸し
  • アナゴ+バター+洋風コンソメ出汁で洋風茶碗蒸し

よくある失敗と防ぎ方

失敗例1:すが入る(卵液がボソボソ)→ 蒸し温度が高すぎるのが原因。80〜85℃を守る。

失敗例2:味が薄い → 出汁の塩加減を確認。具材の塩分も考慮して調整する。

失敗例3:アナゴが硬い → 下処理の加熱しすぎに注意。

保存方法

茶碗蒸しはできたてが一番美味しいですが、余った場合は粗熱を取り、冷蔵庫で2日程度保存可能。電子レンジで温めるときは弱加熱で、固くならないように注意します。

まとめ|釣り人の特権茶碗蒸し

釣ったアナゴを贅沢に使った茶碗蒸しは、家庭で料亭の味を再現できる一品です。卵と出汁の優しい味わいに、アナゴの旨味が重なり、体も心もほっと温まります。
次回アナゴを釣った際は、ぜひ試してみてください。おもてなしにも、自分へのご褒美にもぴったりです😊


🍵 出汁とアナゴの旨味が溶け合う、極上の一杯をあなたに 🍵

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次