釣ったアブラメの刺身レシピ|甘みと食感を楽しむ鮮度抜群の一皿

白いお皿に盛り付けられたアブラメの刺身の画像
目次

はじめに

アブラメ(アイナメ)は淡白でクセがなく、釣りたては刺身にすると身の甘みとコリコリ感が際立ちます✨
市場で買うよりも釣りたての方が断然美味しく、時間が経つにつれ旨味成分も変化していきます。ここでは、釣り人だからこそできる鮮度を活かしたアブラメの刺身の作り方、下処理、切り方のコツ、アレンジまで詳しく解説します🎣


アブラメ刺身の魅力

刺身で食べるアブラメは、鮮度が命。釣りたてはコリコリとした食感が楽しめ、時間が経つと身がしっとりして旨味が増します。

  • 釣りたて:食感重視でコリコリ感が抜群
  • 半日〜翌日:熟成が進み、甘みと旨味が増す
  • 昆布締め:上品な旨味が加わり、料亭風に

釣り場での鮮度保持

刺身は生食のため、釣った瞬間からの処理が特に重要です。

1. 活け締めと血抜き

  • 釣れたらすぐに活け締めを行い、エラを切って血抜き
  • 氷と海水を入れたクーラーボックスで氷締め

2. 直射日光を避ける

  • 魚体が熱を持たないよう、クーラーの蓋を頻繁に開けない
  • 氷は魚に直接当てず、タオルで包む

家庭での下処理

刺身用は特に衛生管理が大事です。作業前には手や包丁、まな板をしっかり洗いましょう。

  • 鱗取り:流水下で丁寧に全て取り除く
  • 内臓除去:腹を開け、エラと内臓を全て取り出す
  • 血合い洗い:中骨に沿った血合いをしっかり洗い流す
  • 水気拭き取り:キッチンペーパーで全体を優しく拭く

三枚おろしの方法

  1. 頭を落とす(刺身の場合、カマ部分は潮汁に利用)
  2. 腹側から包丁を入れ、中骨に沿って身を外す
  3. 背側も同様に包丁を入れて身を外す
  4. 中骨付きの腹骨を削ぎ取る

刺身の場合、身を少し厚めに残すと食感が良くなります😊


皮引きのコツ

アブラメは皮がやや厚く、引くことで食感が軽くなります。

  • 尾側から包丁を入れ、皮と身の間を滑らせるように引く
  • 包丁は寝かせ気味にして、皮をしっかり押さえる

※皮付きのまま炙って「焼き霜造り」にするのもおすすめ

刺身の切り方

  • 平造り:オーソドックスな切り方で、厚みを均一に
  • そぎ造り:包丁を寝かせて薄く切り、見た目も美しい
  • 松皮造り:皮目を軽く炙って氷水で締める

盛り付け時は、大葉や紅たで、わさびを添えると彩りが映えます。


アブラメ刺身のアレンジ

  • 昆布締め:軽く塩を振って水分を抜き、昆布で半日包む
  • しゃぶしゃぶ:薄切りにして熱湯でさっと火を通し、ポン酢で
  • カルパッチョ:オリーブオイルとレモン汁で洋風に

食べ方のおすすめ

  • 醤油+わさびで定番の味わい
  • ポン酢+もみじおろしでさっぱり
  • 塩+レモンで素材の甘みを引き立てる

保存と注意点

刺身は作ったら当日中に食べ切るのが鉄則です。冷蔵保存は2〜3時間程度が限界で、それ以上は昆布締めや加熱料理に回す方が安全です。


まとめ

釣ったアブラメの刺身は、釣り人だけが味わえる特別なご馳走です。下処理や三枚おろし、皮引きなどの基本を押さえれば、料亭に負けない一皿が自宅で楽しめます。ぜひ鮮度抜群の状態で、甘みと食感を堪能してください🎣

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次