釣ったアブラメの天ぷらレシピ|ふんわり衣で味わう白身魚の上品な甘み

白いお皿に盛り付けられたアブラメの天ぷらの画像
目次

はじめに

アブラメ(アイナメ)は淡白で上品な甘みを持つ白身魚で、天ぷらにするとふんわりとした衣とほくほくの身が絶品です✨
釣りたての鮮度を活かすことで、身の水分や旨味が衣の中に閉じ込められ、料亭のような味わいに仕上がります。今回は、衣の作り方、揚げ方の火加減、失敗しないコツを詳しく解説します🎣


天ぷらにするアブラメの魅力

天ぷらはシンプルながら奥が深い料理です。アブラメは身が柔らかく、火を通すとふわっとほどける食感が特徴。

  • 淡白な味なので天つゆや塩との相性抜群
  • 衣に包まれることで旨味が逃げにくい
  • 揚げたては衣が軽く、冷めても美味しい

釣り場での鮮度保持

  • 釣れたら即活け締めを行い、エラを切って血抜き
  • 氷と海水で冷やす氷締めを行う
  • 直射日光を避ける

鮮度が良いほど身がふっくら仕上がります😊


下処理と切り方

  • 鱗を丁寧に取り、内臓とエラを除去
  • 中骨に沿った血合いをしっかり洗い流す
  • 3枚おろしにして皮を引く(皮付きのままでも可)
  • 一口大に切り、キッチンペーパーで水気を拭く

材料(2〜3人分)

  • アブラメの切り身 … 200g
  • 天ぷら粉(または薄力粉)… 100g
  • 冷水 … 150ml
  • 卵 … 1/2個
  • 揚げ油 … 適量
  • 付け合わせ … 大葉、ししとう、かぼちゃなど

衣の作り方

  1. ボウルに卵と冷水を入れて軽く混ぜる
  2. 天ぷら粉を加え、軽く混ぜる(混ぜすぎない)
  3. 粉が少し残る程度でOK(サクサク感の秘訣)

※冷水を使うことで衣の温度が下がり、揚げた時にカリっと仕上がります


揚げる前の準備

  • 油は170〜175℃に温める
  • 切り身に軽く小麦粉をまぶしてから衣にくぐらせる
  • 入れすぎないよう少量ずつ揚げる

天ぷらの揚げ方

  1. 揚げ始め:衣をつけた切り身を油に入れる。泡が細かく立つ状態が理想
  2. 中火で揚げる:1分半〜2分を目安に揚げる
  3. ひっくり返す:片面がきつね色になったら裏返す
  4. 仕上げ:全体がきつね色になったら取り出し、油を切る

美味しく仕上げるコツ

  • 衣は揚げる直前に作る
  • 油の温度を一定に保つ
  • 揚げすぎない(身がパサつく原因)

失敗例と対策

  • 衣がベタつく → 油温が低い、または衣を混ぜすぎ
  • 衣が剥がれる → 下粉を忘れた、または水気が残っている
  • 身が固い → 揚げ時間が長すぎる

アレンジ例

  • 天丼:揚げたアブラメに甘辛タレをかけてご飯にのせる
  • 天茶:天ぷらをご飯にのせ、お茶や出汁をかけてさっぱり
  • 塩天ぷら:藻塩や抹茶塩で風味を変える

保存とリメイク

冷蔵で1日程度保存可能。オーブントースターで温め直すと衣がカリっと復活します。
細かく切って卵とじにしたり、うどんの具にしても美味しいです🍲


まとめ

釣ったアブラメの天ぷらは、ふんわりとした衣とほくほくの身が楽しめる贅沢な料理です。衣作りや揚げ方のポイントを押さえれば、自宅でも料亭レベルの味に仕上がります。揚げたての香ばしさをぜひ体感してください🎣

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次