釣ったアブラメの味噌汁(潮汁)レシピ|アラの旨味たっぷり漁師風

目次

はじめに

アブラメ(アイナメ)は淡白な白身魚ですが、アラからは驚くほど濃厚な旨味が出ます✨
釣りたてのアブラメを使った味噌汁潮汁は、漁師料理としても有名で、寒い季節には体の芯から温まる一品です。今回は、アラの下処理や出汁の取り方、味噌の溶き方のコツまで詳しくご紹介します🎣


味噌汁と潮汁の違い

両者の違いは調味料にあります。

  • 味噌汁:魚の出汁に味噌を加える。まろやかでコクのある仕上がり。
  • 潮汁:魚の出汁に塩だけで味付け。すっきりとした味わい。

アブラメはどちらでも美味しくいただけますが、寒い季節は味噌汁、春や夏は潮汁がおすすめです😊


釣り場での鮮度保持

  • 釣れたらすぐ活け締めを行い、エラを切って血抜き
  • 氷と海水を入れたクーラーボックスで氷締め
  • 直射日光を避ける(特にアラを使う料理では鮮度が重要)

アラの下処理方法

味噌汁や潮汁ではアラの下処理が肝心です。

  1. 頭・カマ・中骨を使う
  2. 流水で血やぬめりをしっかり落とす
  3. 霜降り処理:沸騰直前の熱湯をかけ、すぐに氷水に落とす
  4. 表面の血や汚れを包丁でこそげ取る

霜降りを行うことで、臭みが消え、汁が澄んだ仕上がりになります💡


材料(2〜3人分)

  • アブラメのアラ … 300〜400g
  • 水 … 800ml
  • 昆布 … 5cm角1枚
  • 味噌(赤・白どちらでも可)… 大さじ2〜3
  • ネギ・三つ葉 … 適量
  • 塩(潮汁の場合)… 小さじ1弱

出汁の取り方(前半)

  1. 鍋に水と昆布を入れ、30分以上浸ける
  2. 弱火で加熱し、沸騰直前で昆布を取り出す
  3. アブラメのアラを入れ、中火で煮出す(アクを丁寧に取る)

ここまでで旨味たっぷりの魚出汁が完成します😊

味噌汁の仕上げ方(後半)

  1. 火を弱め、味噌をお玉に取り、煮汁で溶かしてから鍋に戻す
  2. 沸騰させないよう注意(風味が飛ぶ)
  3. 器に盛り、刻みネギや三つ葉を散らす

潮汁の仕上げ方

  1. 出汁が取れたら、塩を加えて味を調える
  2. 器に盛り、柚子皮や三つ葉を添える

美味しく作るコツ

  • アラは必ず霜降り処理をする
  • アク取りはこまめに行い、澄んだ汁に仕上げる
  • 味噌汁の場合、味噌を入れたら沸騰させない
  • 潮汁の場合、塩は少しずつ加えて味を見ながら調整

失敗例と対策

  • 臭みが出る → 下処理不足や霜降りを省略した可能性
  • 汁が濁る → 強火で煮立てすぎた
  • 風味が弱い → 出汁の煮出し時間不足

アレンジ例

  • 味噌汁に豆腐や油揚げを加える
  • 潮汁に春野菜(菜の花、三つ葉)を添える
  • お吸い物風に仕立てて祝い膳に

保存とリメイク

冷蔵で1日程度保存可能ですが、魚の風味は落ちるので早めに食べ切るのがおすすめです。
残った汁は翌日、うどんや雑炊にしても美味しいです🍲


まとめ

釣ったアブラメの味噌汁(潮汁)は、アラの旨味を存分に味わえる漁師風料理です。下処理と出汁の取り方を丁寧に行えば、透明感のある上品な一杯に仕上がります。寒い日や釣行後の温かい汁物として、ぜひ試してみてください🎣

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次