目次
はじめに
アブラメ(アイナメ)は淡白な白身魚で、唐揚げにすると外はカリっと、中はふわっと仕上がります✨
釣りたての鮮度抜群なアブラメを使えば、衣の香ばしさと身の甘みが引き立つ絶品料理に。今回は、失敗しない下処理と揚げ方のコツ、さらに骨せんべいの作り方までご紹介します🎣
アブラメの唐揚げの魅力
唐揚げは子どもから大人まで人気の定番料理。アブラメの唐揚げは、ふんわり柔らかい身と香ばしい衣の食感のコントラストが魅力です。
- 釣りたてならではのプリッとした身質
- 淡白な味なので下味やタレとの相性抜群
- 骨まで食べられる骨せんべいアレンジも可能
釣り場での鮮度保持
唐揚げは加熱料理ですが、鮮度が良い方が身がふっくら仕上がります。
- 釣れたら活け締めして血抜き
- 氷と海水を入れたクーラーで氷締め
- 高温環境を避け、クーラーの蓋は頻繁に開けない
家庭での下処理
- 鱗を丁寧に取り、内臓とエラを除去
- 血合いを流水でしっかり洗い流す
- キッチンペーパーで水気を拭き取る
唐揚げの場合、皮をつけたまま揚げると香ばしさが増します😊
唐揚げ用の切り方
サイズや骨の硬さによって切り方を変えます。
- 小型(20〜25cm):頭と内臓を除き、丸ごと揚げる
- 中型(25〜35cm):3枚おろしにして一口大に切る
- 大型(35cm以上):切り身にし、骨は骨せんべいに
材料(2〜3人分)
- アブラメ … 1尾(300〜400g)
- 醤油 … 大さじ2
- 酒 … 大さじ2
- みりん … 大さじ1
- 生姜 … 1片(すりおろし)
- 片栗粉 … 適量
- 揚げ油 … 適量
- 付け合わせ … レモン、大葉など
下味の付け方
- 切り身をボウルに入れる
- 醤油・酒・みりん・生姜を加え、軽く揉み込む
- ラップをして冷蔵庫で15〜30分漬ける
漬け込みすぎると塩辛くなるので注意💡
揚げる前の準備
- 下味をつけた身の水分を軽く拭く
- 片栗粉をまんべんなくまぶす
- 余分な粉は軽くはたく
粉が厚すぎると油が汚れやすくなるため、薄く均一にするのがコツです。
唐揚げの揚げ方
- 油を温める:170℃が目安。菜箸を入れて細かい泡が出る程度
- 一度目の揚げ:表面が色づくまで2〜3分揚げる
- 取り出して休ませる:余熱で中まで火を通す(3分程度)
- 二度揚げ:180℃で30秒〜1分揚げ、カリっと仕上げる
二度揚げをすると衣がサクサクになり、時間が経っても美味しいです😊
骨せんべいの作り方
- 3枚おろしで残った中骨を水洗い
- キッチンペーパーで水気を拭き取る
- 薄く塩を振って低温(160℃)でじっくり揚げる
骨がパリパリになったら完成。お酒のおつまみに最適🍶
失敗しないためのポイント
- 油の温度を一定に保つ
- 鍋に入れすぎない(温度が下がる原因)
- 揚げたら網に置いて油を切る
アレンジ例
- スパイシー唐揚げ:片栗粉にカレー粉を混ぜる
- 甘酢あんかけ:揚げた唐揚げに甘酢あんを絡める
- 南蛮漬け:揚げたてを南蛮酢に漬け込む
保存とリメイク
唐揚げは冷蔵で2日保存可能。オーブントースターで温め直すとカリっと復活します。
ほぐして唐揚げ丼や和風サラダにするのもおすすめ。
まとめ
釣ったアブラメの唐揚げは、衣の香ばしさと身のふわふわ感が絶妙な一品です。下味と揚げ方のコツを押さえれば、家庭でもお店のようなクオリティに仕上がります。ぜひ骨せんべいも合わせて楽しんでください🎣
コメント