タチウオの塩焼き|釣れたてをシンプルに楽しむ極上レシピ

白いお皿の上のタチウオの塩焼き画像
目次

✨タチウオの塩焼きとは?シンプルだけど極上の味!

タチウオは身が柔らかく、脂ものっていてとっても美味しいお魚🎣
釣れたてのタチウオをシンプルに味わいたいなら、断然「塩焼き」がおすすめです!

余計な味付けは不要で、素材の旨みを引き出す焼き方がポイントになります✨
この記事では、釣ったばかりの新鮮なタチウオを使った塩焼きレシピを詳しくご紹介します。


🧂必要な材料(2人分)

  • タチウオ…2尾(釣れたてが理想)
  • 塩…適量(できれば粗塩)
  • 酒…少々(臭み消し用)
  • レモンやすだち…お好みで

※切り身で作る場合もOK!でも丸ごと1尾を使うのがオススメです。


🔪下処理の方法(釣った直後のケアも重要)

釣ったタチウオはできるだけ早めに締めて、クーラーボックスで冷やして持ち帰りましょう。
帰宅後は以下の流れで下処理を行います:

  1. タチウオはウロコがないので、軽く流水でぬめりを落とすだけでOK✨
  2. 頭を落とし、内臓を取り出します(※背骨に沿ってワタがついているので丁寧に)
  3. 中骨に血が残っていれば、竹串や歯ブラシで洗い流す
  4. キッチンペーパーでしっかり水気を取る

🔥ワンポイント:開きにしてもOK!
背開きや腹開きにすると焼きやすくなり、見た目も美しいです💡


🍳焼き方の手順(グリル・魚焼き網どちらでもOK)

  1. 塩を全体にまんべんなく振り、10〜15分ほど置きます(余分な水分が出てきます)
  2. 出てきた水分を拭き取る(臭みの元を除去できます)
  3. グリルまたは魚焼き網を予熱しておく
  4. 皮目を上にして焼き、表面に焼き色がついたら裏返す
  5. 中まで火が通れば完成(焼き時間目安:中火で片面5分ずつ)

身が崩れやすいので、返すときはヘラやトングを使ってやさしく💗


🍋味付け&盛り付けのコツ

タチウオの塩焼きはシンプルだからこそ、盛り付けも重要♪

  • レモンやすだちを添えて風味をプラス
  • 大根おろし+醤油も相性抜群
  • 白ごはんにぴったり!お酒のおつまみにも最高🍶

✨おすすめの食べ方:焼き立てをアツアツのうちに!冷めると脂が固まってしまうので注意です⚠️


👀調理時の注意点

  • 焦がさないよう火加減を調整する(皮が焦げやすい)
  • 焼きすぎると身がパサつくので要注意!
  • グリルの場合はアルミホイルを敷いておくと後片付けが楽です🧽

骨が多いため、小さいお子さんや高齢の方に提供する際は注意を


🎉釣りたてタチウオを塩焼きにする醍醐味

スーパーで買ったタチウオではなかなか味わえない、釣れたての脂のノリとふわっとした身の美味しさ

塩焼きは調理も簡単で、タチウオ本来の味を最も楽しめるレシピのひとつです😊
ぜひ、釣りの後のご褒美として、家族や友人と味わってみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次