初心者でも楽しめる!テトラ釣り完全ガイド【基礎から実践まで】
テトラ釣りは堤防沿いや港湾のテトラポッド帯を攻め、根魚を中心に多彩な魚を狙える魅力的な釣りです。テトラは魚の住処になりやすく、他の釣り場よりも魚影が濃くて数釣りを楽しめる場所が多いのが特徴です。一方で足場が不安定で転倒リスクもあるため、テトラ釣りに特有の注意点を知って安全に楽しむことが大切です。この記事ではテトラ釣りの魅力や基本タックル、釣り方のコツ、安全対策まで初心者向けに徹底解説します。
1. テトラ釣りとは?基礎知識と魅力
テトラ釣りは、波消しブロック(テトラポッド)が積まれた港や堤防際から釣りをするスタイルです。テトラの隙間には小魚や甲殻類が集まりやすく、それを狙う根魚やシーバス、アジなど多彩な魚種が着いています。テトラの周りを丁寧に探ることで、思わぬ大物に出会えることもあり、初心者からベテランまで人気があります。
魅力はなんと言っても魚種の豊富さと手軽さ。身近な港で竿を出すだけで様々な魚と出会えるチャンスがあります。
2. テトラで狙える魚種とシーズン
テトラ周辺で狙える代表魚種は次の通りです:
- 根魚(カサゴ、ソイ、アイナメなど):通年狙え、特に冬から春にかけて活性が高くなる。
- メバル:春がハイシーズン。夜釣りでも実績抜群。
- アジ:夏から秋にかけて接岸しやすく、アジングで狙う人も多い。
- シーバス:テトラ帯は好ポイント。潮の変わり目を中心に活性が上がる。
四季を通じてターゲットが変わるため、シーズンごとに違った楽しみ方ができるのもテトラ釣りの魅力です。
3. テトラ釣りに必要な基本タックル
テトラ釣りは釣法や狙う魚種によってタックルが変わりますが、基本タックルは以下の通りです:
- ロッド:6〜8ftのライトロッド。取り回しの良さが大切です。根魚狙いにはML〜Mクラスがおすすめ。
- リール:2000〜3000番のスピニングリール。ドラグ性能の良いものを選びましょう。
- ライン:PE0.6〜1号。根ズレ防止にフロロリーダー10〜16lbを1.5〜2m結ぶと安心。
- 仕掛け:ジグヘッドやテキサスリグが定番。根魚はワーム系ルアーが有効です。
軽量で感度の良いタックルを使うことで、テトラの隙間での繊細なアタリを捉えやすくなります。
4. テトラ釣りのポイント選びと狙い方
テトラ帯でも釣れるポイントは場所によって異なります。狙うべきポイントは以下です:
- 潮通しの良い外海側:エサが流れやすく、回遊魚も着きやすい。
- テトラ際のシェード(陰):魚が隠れやすく、日中でも活性が高い。
- テトラの根元:根魚は底付近に潜んでいることが多いので、ボトム付近を中心に探る。
ランガンしながらテトラの隙間を1箇所ずつ丁寧に探るのが数釣りや大物への近道です。
5. 実践!テトラ釣りの基本テクニック
テトラ釣りはピンスポットを攻める釣り。仕掛けをテトラの隙間に落とし、リフト&フォールを繰り返して魚のバイトを待ちます。反応がなければ少しずつ横に移動して、次の隙間を探りましょう。
ジグヘッドは着底が分かりやすい3〜7g程度を基準に、水深や潮流で重さを調整します。ワームは2〜3インチが標準サイズ。カラーは濁りがある時はチャート系、澄潮はナチュラルカラーを使い分けます。
アタリは「コツン」「モゾモゾ」とした感触で出ることが多く、即合わせするとすっぽ抜けることがあるので、少し送り込んでから合わせるとフッキングしやすいです。
6. テトラ釣りで使いたいおすすめルアー
テトラ釣りで根魚やメバルを狙うなら、ジグヘッド+ワームが鉄板ですが、メタルジグやバイブレーションを使って広範囲を探るのも有効です。おすすめルアーは以下の通り:
- ジグヘッド+ワーム:根魚、メバル狙いに最適。2〜3インチのシャッド系、ピンテール系が実績◎。
- メタルジグ:遠投性能に優れ、回遊魚狙いに強い。10〜20g前後を中心に使う。
- バイブレーション:テトラ際をスイミングで攻めると活性の高い魚が反応しやすい。
ルアーは必ず予備を持って行きましょう。テトラは根掛かりが多く、ルアーの消耗が激しいポイントでもあります。
7. テトラ釣りの安全対策と注意点
テトラ釣りは足元が不安定で滑落事故も少なくありません。安全第一で釣行するために次の点を守りましょう:
- 磯靴・フェルトスパイクブーツを履く:滑りにくく安全に歩けます。
- ライフジャケットを必ず着用:転落時の命綱です。
- 無理な体勢で釣らない:体を乗り出さず、安全な姿勢を意識。
- 夜釣りは特に注意:ヘッドライトで常に足元を確認しながら移動する。
潮位によってテトラの見え方や足場の状態も変わるため、潮見表で潮汐をチェックし、無理な釣行は避けましょう。
8. テトラ釣りの便利グッズ・装備
テトラ釣りを安全かつ快適に楽しむために持っておくと便利なアイテムは以下の通りです:
- フィッシュグリップ:魚を安全にキャッチできます。
- プライヤー:根魚の鋭い歯や針外しに便利。
- ショルダーバッグ:ランガンしながら釣りをする際、小物をコンパクトに収納可能。
- タオル・ハンドタオル:手洗いや魚を掴むときに便利。
荷物は必要最小限にして移動しやすさを優先するのがおすすめです。
9. テトラ釣りのマナーを守ろう
テトラ釣りは人気釣り場なので、マナーを守ってトラブルなく釣りを楽しみましょう:
- ゴミは必ず持ち帰る:根魚釣りでは仕掛けのゴミが散乱しがちなので特に注意。
- キャスト時の安全確認:他の釣り人や家族連れがいる場合は後方や周囲をしっかり確認してからキャスト。
- 釣り座の譲り合い:人気のテトラ帯では順番や間隔を守ってトラブルを避けましょう。
釣り場を綺麗に使い、他の釣り人や地域の人と気持ちよく利用できる環境を作りましょう。
10. まとめ:テトラ釣りで手軽に魚影の濃いポイントを楽しもう
テトラ帯は近場の港湾や堤防沿いに多く、アクセスの良い好ポイントです。根魚や回遊魚など多彩な魚種が潜むテトラを攻めれば、初心者でも魚と出会いやすく釣りを満喫できます。
ただし、テトラは危険を伴う釣り場でもあります。専用装備を揃えて安全に釣行し、魚とのやり取りを存分に楽しんでください。ポイントやタイミング、ルアーを工夫して、ぜひあなただけの爆釣パターンを見つけてみましょう!
コメント