目次
はじめに|サヨリの梅しそ巻き揚げの魅力
🎣 釣ったサヨリを華やかにアレンジしたいときにぴったりなのが「梅しそ巻き揚げ」です。
淡白で上品なサヨリの身に、梅肉の酸味と大葉の香りが加わり、揚げ物なのにさっぱりと食べられる一品です。
お弁当やおつまみ、パーティー料理にも映える、美味しさと見た目の両方を兼ね備えたレシピです。
この料理に向くサヨリのサイズ
巻き揚げにする場合は中型以上のサヨリが扱いやすくおすすめです。
小型は身が短く巻きにくいため、斜めに包丁を入れてそぎ切りにし、長さを確保します。
鮮度管理
- 釣ったらすぐに血抜きを行う
- 皮や身が傷つかないようクーラーに入れて持ち帰る
- 帰宅後はすぐに下処理
必要な材料(2〜3人分)
- サヨリ … 4〜6尾(三枚おろし)
- 梅干し … 2〜3個(種を除き、包丁で叩く)
- 大葉 … 8〜12枚
- 薄力粉 … 適量
- 卵 … 1個
- パン粉 … 適量
- 揚げ油 … 適量
下処理の手順
- 鱗を包丁の背で優しく落とす
- 胸びれ後方で頭を落とす
- 腹を開いて内臓と腹膜の黒い部分を取り除く
- 背骨に沿って三枚おろし
- 中骨を骨抜きで丁寧に取り除く
- 水分をキッチンペーパーで拭き取る
梅しそ巻きの作り方
- サヨリの身を皮目を下にしてまな板に置く
- 大葉を1枚広げ、叩いた梅肉を薄く塗る
- 大葉をサヨリの身に重ね、尾の方からくるくると巻く
- 巻き終わりを下にして並べ、全体に軽く薄力粉をまぶす
※大葉の外側を見せるように巻くと、揚げたときの色が美しくなります。
衣付けと揚げ方
- 薄力粉 → 溶き卵 → パン粉の順に衣をつける
- 170℃の油で2〜3分、きつね色になるまで揚げる
- 揚げすぎると大葉の色が悪くなるので注意
パン粉は細かめを使うと軽い食感に仕上がります。
盛り付けと食べ方
- 斜めにカットして断面を見せると彩りが映える
- レモンやすだちを添えると爽やかさアップ
- そのままでも美味しいが、塩や天つゆとも相性抜群
アレンジ例
- 梅肉の代わりにチーズを巻くと洋風に
- 大葉の代わりに青ねぎを使うと香りが変化
- パン粉ではなく天ぷら衣で揚げても軽やか
よくある失敗と対策
- 巻きがほどける → 巻き終わりを下にして置き、衣をしっかりつける
- 大葉が黒くなる → 高温すぎる油を避ける
- 味がぼやける → 梅肉の量を控えすぎない
まとめ
サヨリの梅しそ巻き揚げは、淡白な身と爽やかな香り、そしてカリッとした食感が一体となった贅沢な揚げ物です。
釣ったサヨリの新鮮さを活かしつつ、彩りも美しいので食卓やお弁当、酒の肴にも最適です。
ぜひ次の釣行後に試してみてください🐟🌿
コメント