目次
はじめに|サヨリ天ぷらの魅力
🎣 釣ったサヨリを贅沢に天ぷらで――これは釣り人ならではの最高のごちそうです。
サヨリは淡白で上品な味わいが特徴の白身魚。天ぷらにすることで衣の香ばしさと身のふわっとした食感が合わさり、口の中で優しくほどけます。
冷めても臭みが出にくく、お弁当や天丼にもぴったりの万能料理です。
釣ったサヨリを天ぷらにするポイント
サヨリの天ぷらを美味しく仕上げるためには、鮮度管理と下処理が最も重要です。
天ぷらは加熱調理ですが、素材の鮮度が悪いと衣の中で匂いがこもり、美味しさが半減してしまいます。
- 釣った直後にエラを切って血抜き
- 氷水で冷却しながら持ち帰る
- 帰宅後はすぐに下処理を開始
必要な材料(2〜3人分)
- サヨリ … 6〜8尾
- 天ぷら粉 … 100g
- 冷水 … 150ml
- 揚げ油(サラダ油や米油) … 適量
- 塩、天つゆ、抹茶塩などお好みで
下処理の手順
- 鱗を取る:包丁の背で軽くなでて落とします。
- 頭を落とす:胸びれの後ろで切り落とす。
- 腹を開く:腹びれから肛門まで切り、内臓を取り出す。
- 血合いを洗う:腹膜の黒い部分をきれいに落とすと臭みが消えます。
- 三枚おろし:背骨に沿って左右の身に分けます。
- 骨抜き:中骨をピンセットで丁寧に取り除く。
衣作りのコツ
サクッと揚がる衣のポイントは冷水と混ぜすぎないこと。
- ボウルに冷水を入れ、天ぷら粉を加える
- 箸で軽く混ぜ、粉が少し残る程度でOK
- 冷水は氷を浮かべるくらいキンキンに冷やす
混ぜすぎるとグルテンが出て、衣がベタっとなってしまいます。
揚げ方
- 揚げ油を170〜175℃に加熱
- サヨリの身に軽く粉(薄力粉)をはたく
- 衣をつけてすぐに油に投入
- 表面がカリッとし、衣が薄く色づいたら引き上げる(約1分半〜2分)
サヨリは身が薄いため、揚げすぎるとパサつきやすいので注意。
油切りと仕上げ
揚げたらすぐに網の上で油を切り、衣のサクサク感を保ちます。
キッチンペーパーで油を吸わせる場合は、底が蒸れないように間隔を空けましょう。
美味しく食べるための薬味
- 抹茶塩:上品な香りでサヨリの風味を引き立てます
- 天つゆ+おろし生姜:さっぱりと楽しめます
- レモン塩:爽やかな後味に
冷めても美味しく食べる工夫
サヨリの天ぷらは揚げたてが一番ですが、お弁当に入れる場合は工夫が必要です。
- 揚げ時間を通常より10秒短くして余熱で火を通す
- 油をしっかり切ってから冷ます
- 冷めたら天つゆよりも塩で食べるとべたつきにくい
よくある失敗と対策
- 衣が剥がれる → 下処理後の水分をしっかり拭き取る
- 衣がべちゃっとする → 衣を混ぜすぎない&油温を適切に
- 身が硬くなる → 揚げすぎない、薄衣を心がける
まとめ
釣ったサヨリを天ぷらにすれば、その淡白な身が衣の香ばしさと合わさり、贅沢な味わいに変わります。
揚げ方や衣作りのコツを押さえれば、料亭顔負けの一皿がご家庭で楽しめます。
釣りの帰り道に「今日は天ぷらにしよう」とワクワクする――そんな幸せな時間をぜひ味わってください🐟🍤
🎣関連釣り場所
初心者向け海釣りガイド


堤防釣り完全ガイド|初心者に最適!釣れる魚・仕掛け・釣り方をわかりやすく解説|海釣りガイド
堤防釣りは海釣り初心者にもおすすめの手軽で安全な釣法です。アジ・イワシ・サバなど釣れる魚、人気の仕掛け、必要な道具や釣り方のコツをやさしく解説します。家族連れに…
🍳関連釣り料理
初心者向け海釣りガイド


サヨリの握り寿司レシピ|釣りたてを銀皮ごと楽しむ贅沢な一貫
釣ったサヨリを使った握り寿司レシピ。銀皮を活かした酢締めや切り方、握りのコツまで詳しく解説し、自宅で高級感あふれる一貫を作ります。
初心者向け海釣りガイド


サヨリの梅しそ巻き揚げレシピ|釣った魚で作る爽やかな香りの絶品揚げ物
釣りたてのサヨリを梅肉と大葉で巻き、カリッと揚げる梅しそ巻き揚げレシピ。下処理から巻き方、揚げ方のコツまで詳しく解説します。

コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 初心者向け海釣りガイド サヨリの天ぷらレシピ|釣った魚をサクサク衣で包む絶品料理 […]
[…] 初心者向け海釣りガイド サヨリの天ぷらレシピ|釣った魚をサクサク衣で包む絶品料理 […]