サヨリの南蛮漬け|揚げたてを甘酢に漬け込むさっぱり絶品レシピ

白いお皿に盛り付けられたサヨリの南蛮漬けの画像
目次

はじめに|サヨリ南蛮漬けの魅力

🎣 釣ったサヨリを長く美味しく楽しむなら、南蛮漬けが断然おすすめです。
揚げたてのサヨリを甘酸っぱい南蛮酢に漬け込むことで、翌日以降も味がなじみ、冷やしても美味しくいただけます。
夏はさっぱり、冬は温かいままでも楽しめる万能料理で、作り置きにも最適です。


南蛮漬けに合うサヨリのサイズ

南蛮漬けには小型〜中型のサヨリが最適です。
そのまま丸揚げにできるサイズなら骨も柔らかく、頭から尻尾まで食べられます。大型の場合は三枚おろしにしてから使います。


鮮度管理

  • 釣った直後に血抜きをして氷水で冷やす
  • 皮や身を傷つけないよう優しく扱う
  • 帰宅後はすぐに下処理を開始する

必要な材料(3〜4人分)

  • サヨリ … 8〜10尾(小型)または4〜6尾(中型)
  • 薄力粉 … 適量
  • 揚げ油 … 適量
  • 玉ねぎ … 1個(薄切り)
  • にんじん … 1/2本(千切り)
  • ピーマン … 1個(千切り)

南蛮酢の材料

  • 酢 … 100ml
  • 醤油 … 80ml
  • みりん … 50ml
  • 砂糖 … 大さじ3
  • 赤唐辛子(輪切り) … 1本分

※甘めが好きな方は砂糖を増やし、酸味を強めたい場合は酢を多めにします。

下処理の手順

  1. 鱗を取る:包丁の背で優しくなでて落とす
  2. 頭を落とす:胸びれの後ろで切る
  3. 腹を開き、内臓と腹膜の黒い部分を取り除く
  4. 中型以上は三枚おろしにし、骨を取り除く
  5. キッチンペーパーで水分をしっかり拭き取る

揚げる準備

サヨリに薄力粉をまんべんなくまぶします。粉は軽く叩いて余分を落とすと衣が薄く仕上がります。
油は170℃に熱しておきます。


揚げ方

  • 小型:2〜3分で丸揚げ
  • 中型:両面を返しながら3〜4分揚げる
  • 骨まで食べたい場合は低温(150℃)でじっくり揚げた後、高温で仕上げる

揚げ上がったら油をしっかり切り、すぐに南蛮酢へ投入します。


南蛮酢の作り方

  1. 鍋に酢、醤油、みりん、砂糖、赤唐辛子を入れてひと煮立ち
  2. 火を止めて粗熱を取る
  3. 野菜を加え、揚げたサヨリを漬け込む

熱いまま漬けることで味が染みやすくなります。

漬け込み時間と保存方法

  • 常温なら30分程度で食べられます
  • 冷蔵庫で一晩置くと骨まで柔らかくなり、味がしっかり染みます
  • 保存は冷蔵で3日程度が目安

美味しく仕上げるコツ

  • 南蛮酢は必ず熱いうちにかける
  • 野菜は生でも良いが、軽く炒めると甘みが増す
  • 漬け込み中は時々上下を返す

アレンジ例

  • 酢を米酢から黒酢に変えてコクを出す
  • 柚子皮を加えて香り豊かに
  • 南蛮酢にごま油を少量加えて中華風に

よくある失敗と対策

  • 味が染みない → 漬け込み温度が低すぎる
  • 衣がべちゃっとする → 油切り不足
  • 骨が硬い → 二度揚げまたは低温長時間揚げを試す

まとめ

サヨリの南蛮漬けは、釣った魚を無駄なく、美味しく、そして長く楽しむための最高のレシピです。
揚げたてを甘酢にくぐらせる瞬間の香りは、食欲を一気に引き立てます。
ぜひ次回の釣行後、冷蔵庫に南蛮漬けを仕込んでおき、翌日の食卓でもサヨリの美味しさを楽しんでください🐟🍋

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次