はじめに
🎣釣ったサワラを使った料理の中でも家族全員が喜ぶ人気メニューが「照り焼き」です💛
甘辛いタレが香ばしいサワラの身に絡まり、ご飯がどんどん進みます🍚
塩焼きや西京焼きと違い、子どもや魚が苦手な方にも食べやすい味付けなのが魅力です。
サワラの照り焼きの魅力
照り焼きはシンプルな調理法ですが、タレの配合や焼き方で味わいが変わります。
サワラは淡白な白身魚なので、醤油ベースの甘辛ダレとの相性が抜群です。
- ふっくらジューシーな食感
- 甘辛ダレが絡み、ご飯・お酒のお供に最適
- 冷めても美味しいのでお弁当にも◎
釣ったサワラの下処理方法
照り焼きにする場合も釣ってすぐの下処理が重要です。
1. 血抜き
釣った直後にエラの付け根を切り、海水でしっかり血を抜きます。
血が残ると火を通したときに臭みが出ることがあります。
2. 内臓処理
帰港後はすぐに内臓を取り出し、腹腔内をきれいに洗います。
3. 三枚おろしと骨抜き
三枚におろし、血合い骨を骨抜きで取り除きます。
このとき、皮は残しても剥いでもOKですが、皮付きの方が香ばしさが増します。
4. 水分を拭き取る
キッチンペーパーで表面の水分をしっかり拭き取ることで、タレがよく絡みます。
照り焼きのタレ作り
タレは家庭の調味料で簡単に作れます。ここでは基本の配合をご紹介します。
材料(サワラ4切れ分)
- 醤油:大さじ3
- みりん:大さじ3
- 酒:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
作り方
- 全ての材料を混ぜ合わせておく。
- 甘めが好きな場合は砂糖を少し増やす。
焼き方の手順
照り焼きは先に焼いてからタレを絡める方法がおすすめです。
1. 下味
塩を軽く振って10分ほど置き、水分を拭き取ります。
2. 焼く
フライパンに油を少量ひき、中火で皮目から焼きます。
両面に焼き色をつけることで香ばしさが増します。
3. タレを絡める
両面が焼けたら火を弱め、用意したタレを加えます。
タレを煮詰めながら、スプーンで身にかけて照りを出します。
盛り付けとおすすめの付け合わせ
焼き上がったサワラの照り焼きは、熱々の状態でご飯と一緒にいただくのが最高です🍚
彩りや味のバランスを考えて、以下のような付け合わせがおすすめです。
- 千切りキャベツや水菜:甘辛ダレとの相性◎
- ししとうやピーマンの素焼き:彩りと香ばしさをプラス
- れんこんやにんじんのきんぴら:副菜としてピッタリ
アレンジアイデア
- 照り焼き丼:ご飯にのせてタレをかければ簡単丼に
- 照り焼きバーガー:パンにはさんで洋風アレンジ
- 照り焼き寿司:酢飯にのせて和風寿司風に
保存方法
冷蔵保存:粗熱を取ってからラップに包み、密閉容器に入れて2日程度。
冷凍保存:焼き上げ後に冷ましてからラップで包み、1ヶ月程度保存可能。
温め直すときは電子レンジよりもフライパンで軽く温めると照りが復活します。
釣ったサワラを照り焼きにする際の注意点
- タレは煮詰めすぎない(焦げやすくなる)
- 焼く前にしっかり水分を拭くとタレがよく絡む
- 皮目から焼いて香ばしさを出す
まとめ
サワラの照り焼きは、甘辛ダレが魚の旨味を引き立てる大人気レシピです💛
釣ったばかりの新鮮なサワラなら、ふっくらジューシーな照り焼きに仕上がります。
ご飯との相性抜群なので、釣行後の夕食にぜひ試してみてくださいね🎣
コメント