釣ったサワラの竜田揚げの作り方|外はカリッ中はふっくら絶品レシピ

白いお皿に盛り付けられたサワラの竜田揚げの画像
目次

はじめに

🎣釣ったサワラを使った料理の中でも、ビールやご飯が止まらなくなる一品が「竜田揚げ」です🍺🍚
淡白でふっくらしたサワラの身に、醤油ベースの下味をしっかり染み込ませ、片栗粉で揚げることで外はカリッ、中はジューシーに仕上がります。

冷めても美味しいため、お弁当のおかずにもぴったり。釣行後のごちそうメニューとしても大活躍します。


サワラの竜田揚げの魅力

竜田揚げは、和風の下味と片栗粉の衣が特徴。油で揚げることで香ばしさと食感が増し、サワラの旨味を閉じ込めます。

  • 外側はカリッと香ばしく、中はふっくら
  • 下味がしっかりしているので冷めても美味しい
  • 子どもから大人まで食べやすい味付け

釣ったサワラの下処理方法(竜田揚げ用)

揚げ物は下処理で水分をしっかり取り除くことがポイントです。

1. 血抜き

釣り上げた直後にエラの付け根を切って血を抜きます。
竜田揚げは魚の香りがダイレクトに出やすいので、血抜きは丁寧に行いましょう。

2. 内臓処理

帰港後すぐに内臓を取り、腹膜や血合いをきれいに取り除きます。

3. 三枚おろしと骨抜き

三枚におろし、骨を取り除いて一口大に切ります。

4. 水分を拭き取る

キッチンペーパーで水分をしっかり拭き取ることで、衣が剥がれにくくなります。


材料(2〜3人分)

  • サワラの切り身:300g(骨と皮を除き一口大に)
  • 醤油:大さじ2
  • みりん:大さじ1
  • 酒:大さじ1
  • おろし生姜:小さじ1
  • おろしニンニク:小さじ1/2
  • 片栗粉:適量
  • 揚げ油:適量

下味の付け方

  1. ボウルに醤油、みりん、酒、おろし生姜、おろしニンニクを入れて混ぜる。
  2. 一口大に切ったサワラを加え、全体に絡める。
  3. ラップをして冷蔵庫で15〜20分漬け込む。

※漬けすぎると塩辛くなるので注意。


衣の付け方と揚げ方

  1. 漬け込んだサワラの汁気を軽く切る。
  2. 片栗粉をまんべんなくまぶす。
  3. 170〜175℃の油で3〜4分、きつね色になるまで揚げる。

※一度に入れすぎると油の温度が下がるので、少量ずつ揚げるのがコツ。

盛り付けとおすすめの食べ方

揚げたての竜田揚げは、そのままでも絶品ですが、薬味やソースを添えるとさらに美味しさがアップします。

  • レモンやカボスを絞ってさっぱり
  • 大根おろし+ポン酢で和風仕立て
  • タルタルソースで洋風アレンジ

副菜としては、千切りキャベツやサラダ、漬物などを添えるとバランスが良くなります。


アレンジアイデア

  • サワラ竜田揚げの甘酢あんかけ:彩り野菜と甘酢あんを絡めて中華風に
  • サワラ竜田揚げの南蛮漬け:揚げたてを南蛮酢に漬けてさっぱり
  • サワラ竜田揚げの丼:ご飯にのせて卵黄を落とせばボリューム満点

保存方法

揚げ物は冷めると食感が落ちますが、保存も可能です。

  • 冷蔵保存:粗熱を取ってから密閉容器に入れ、1〜2日以内
  • 冷凍保存:揚げた後に粗熱を取り、ラップで包んで1ヶ月以内

再加熱はオーブントースターや魚焼きグリルで軽く焼くと衣がカリッと戻ります。


釣ったサワラの竜田揚げを作る際の注意点

  • 下味の漬け込みは長すぎない(15〜20分)
  • 衣はまんべんなく薄くつける
  • 油の温度を一定に保つ(170〜175℃)
  • 揚げすぎると身がパサつくので注意

まとめ

サワラの竜田揚げは、釣った魚を香ばしくジューシーに仕上げる人気メニューです💛
外はカリッ、中はふっくらの食感と醤油ベースの香ばしい風味で、ご飯にもお酒にもよく合います。
釣行後のごちそうとして、ぜひ熱々を家族や仲間と一緒に楽しんでくださいね🎣

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次