釣ったサワラの刺身・炙りの作り方|釣りたての極上レシピ

白いお皿に盛り付けられたサワラの刺身と炙りの画像
目次

はじめに

🎣釣ったばかりのサワラは、脂がのってとろけるような美味しさ✨
中でも刺身炙りは、鮮度の良いサワラだからこそ楽しめる極上の食べ方です。
刺身ではサワラ本来の上品な甘みと旨味を、炙りでは香ばしさとジューシーさを堪能できます。


サワラの刺身と炙りの魅力

サワラはその身質から、脂がのった時期は特に刺身が絶品。
一方、炙りは皮目の脂を香ばしく引き立て、食感と香りのバランスが最高です🔥

  • 刺身:しっとりとろける口当たり
  • 炙り:香ばしい皮目+レアな身のジューシー感

どちらも日本酒や白ワインとの相性も抜群です🍶


釣ったサワラの下処理方法

刺身や炙りにする場合、特に鮮度維持血抜きが重要です。

1. 血抜き

釣り上げた直後にエラの付け根を切り、海水で血をしっかり抜きます。
刺身用は特に血の残りが味に影響します。

2. 神経締め(できれば)

神経締めを行うことで、身の透明感と旨味が長持ちします。
道具がなければ氷締めでもOKです。

3. 内臓処理

釣行後はすぐに内臓を取り出します。内臓を長時間放置すると、臭みが回りやすくなります。

4. 三枚おろし

刺身にする場合は、背骨や血合い骨を丁寧に取り除くのがポイントです。


皮引きと切り方

サワラは皮目に旨味がある魚ですが、刺身にする場合は皮を引くのが一般的です。
炙りの場合は皮を残して調理します。

刺身の場合

  1. 柵取りした身の尾側から皮と身の間に包丁を入れる。
  2. 皮を軽く引っ張りながら包丁を前後に動かして皮を剥ぐ。
  3. 血合い骨を骨抜きで丁寧に取り除く。

炙りの場合

  1. 皮を残したまま柵取りする。
  2. キッチンペーパーで表面の水分を拭く。
  3. バーナーや魚焼きグリルで皮目を軽く炙る。

※炙る際は、皮が少し反る程度でOK。焼きすぎると身が硬くなります。


刺身の切り方と盛り付け

サワラは柔らかい身質なので、包丁はよく研いでおきます🔪

  • 刺身はそぎ切りで断面を広く
  • 炙りはやや厚めに切ると皮目の香ばしさが引き立ちます

盛り付けは大葉や柚子、スダチを添えると香りと彩りが良くなります🍋

刺身・炙りの味わい方とおすすめ薬味

サワラは味が上品なので、薬味や調味料で風味を引き立てるとさらに美味しくなります。

刺身におすすめの食べ方

  • 定番は醤油+わさびでシンプルに
  • おろし生姜+ポン酢でさっぱり
  • 柚子胡椒+少量の醤油で香り豊かに

炙りにおすすめの食べ方

  • 塩+レモンで香ばしさを引き立てる
  • ニンニクチップ+オリーブオイルで洋風アレンジ
  • 刻みネギ+ポン酢でさっぱり爽やか

保存方法と注意点

刺身用は基本的に当日中に食べきるのが理想です。
どうしても翌日に持ち越す場合は、柵取りした状態でラップに包み、冷蔵庫(チルド室)で保存します。

炙りの場合も同様ですが、焼き目がついているため風味が落ちやすいので、なるべく早く食べましょう。


釣ったサワラを刺身・炙りにする際の注意点

  • 鮮度が命なので、釣行後の処理を素早く行う
  • 皮目を炙る際は火を当てすぎない
  • 包丁はよく研ぎ、断面を美しく仕上げる
  • 調理前に必ずアニサキスなどの寄生虫対策(目視確認、冷凍処理)を行う

まとめ

釣りたてのサワラは、刺身や炙りで食べると格別の美味しさです💛
刺身は上品な甘みと旨味を、炙りは香ばしさとジューシーさを楽しめます。
どちらも鮮度が高いからこそ味わえる贅沢な料理ですので、ぜひ釣った日に味わってみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次