釣りたてメバルと唐揚げの魅力
🎣 メバルは白身の甘みとふんわりした身質が特徴で、唐揚げにすると外はカリッ、中はふわっとした食感が楽しめます。特に釣りたてのメバルは身の水分バランスが良く、揚げても縮みにくいため、ジューシーな仕上がりになります。
唐揚げは小型のメバルを丸ごと使うこともできますし、中型以上は三枚おろしで身だけを揚げても美味しくいただけます。子供から大人まで幅広く人気のある料理です。
釣ったメバルの下処理のタイミング
💡 現実的には、釣った直後にすべての内臓処理を行うのは難しい場合が多く、以下の流れが一般的です。
- 釣れたら血抜き(エラ付け根を切り、海水や氷水で血を抜く)
- クーラーボックスで氷締めし、持ち帰る
- 帰宅後にウロコ取り・内臓処理を行う
長時間の移動がある場合は氷を多めに用意し、魚の鮮度を保つことが大切です。
帰宅後の下処理方法
🏠 唐揚げは丸ごとでも切り身でも作れますが、今回は両方の下処理方法をご紹介します。
丸ごとの場合
- ウロコを丁寧に取る
- 腹を割って内臓を取り出す
- 血合いをスプーンや歯ブラシでこそぎ落とす
- キッチンペーパーで水分を拭き取る
切り身の場合
- 三枚おろしにして中骨を取り除く
- 必要に応じて一口大にカット
- キッチンペーパーで水分を拭き取る
材料(2〜3人前)
- 釣った新鮮なメバル(中型2尾、または小型4尾)
- 片栗粉…適量
- 揚げ油…適量
- レモンやすだち(添え用)
🍶 下味用調味料(丸ごと・切り身共通)
- 醤油…大さじ2
- 酒…大さじ1
- おろし生姜…小さじ1
- おろしにんにく…小さじ1(お好みで)
唐揚げの下味の付け方
下味をしっかり付けることで、メバルの旨味が引き立ちます。
- ボウルに下味用調味料を入れて混ぜる
- メバルを入れて全体に絡める
- ラップをして冷蔵庫で15〜30分置く
💡 漬け込みすぎると身が締まるので、最大でも30分以内にしましょう。
衣の付け方
- 下味を付けたメバルの水分を軽く拭き取る
- 片栗粉を全体にまぶし、余分な粉をはたく
- 衣は薄めがカリッと仕上がるポイント
揚げ方(丸ごと編)
- 油を170℃に熱する
- メバルをそっと入れ、中火で3〜4分揚げる
- 一度取り出して2分休ませる(余熱で中まで火を通す)
- 再度油に入れ、強火で1分揚げてカリッと仕上げる
🔥 二度揚げすることで、骨まで食べられる香ばしさになります。
揚げ方(切り身編)
- 油を170℃に熱する
- 切り身を入れ、中火で2〜3分揚げる
- 最後に強火で30秒〜1分揚げ、表面をカリッと
美味しく仕上げるためのコツ
- 衣は揚げる直前に付ける
- 油の温度は高すぎず、最初は中火でじっくり
- 二度揚げでカリカリ感を長持ちさせる
- 揚げた後は網に立てかけて余分な油を切る
盛り付けと食べ方
器に盛り付け、レモンやすだちを添えます。大根おろし+ポン酢で食べるのもおすすめです。
🍺 ビールやハイボール、日本酒など、どんなお酒にも合う万能おかずです。
アレンジの楽しみ方
- カレー粉を衣に混ぜてスパイシー唐揚げ
- チリソースを絡めてエスニック風
- 揚げたメバルを南蛮酢に漬けて南蛮漬けに
保存方法
唐揚げは揚げたてが最高ですが、冷蔵庫で1日保存可能です。再加熱はトースターや魚焼きグリルで行うとカリッと感が復活します。
まとめ
メバルの唐揚げは、釣り人だからこそ味わえる贅沢な家庭料理。外はカリッ、中はふんわりの食感をぜひ堪能してください。
🎣関連釣り場所


🍳関連釣り料理



コメント