クロダイの煮付け|甘辛いタレでふっくら仕上げる釣り人レシピ

白いお皿に盛り付けられたクロダイの煮付けの画像
目次

クロダイの煮付けの魅力

クロダイ(チヌ)は刺身や塩焼きで食べても美味しい魚ですが、甘辛い煮付けにすると身がふっくらと柔らかくなり、白いご飯との相性が抜群です🍚。

特に秋から冬にかけて脂がのったクロダイは、煮付けにすると旨味が煮汁に溶け出し、最後の一滴まで味わいたくなる一品に仕上がります。


釣ったクロダイを煮付けにするための下処理

煮付けは熱を通す料理ですが、鮮度管理と下処理が美味しさを左右します。

  1. 血抜き:釣ったらすぐにエラと尾の付け根を切り、海水で血を流します。
  2. 神経締め(可能なら):鮮度保持のため、背骨沿いにワイヤーを通します。
  3. 冷却:氷と海水を入れたクーラーボックスで持ち帰ります。

自宅での下処理

煮付けでは皮ごと調理するため、ウロコをきれいに取ることが大切です。

  • ウロコを丁寧に取り除く(特にヒレ周辺や腹部)
  • エラと内臓を除去し、血合いを流水できれいに洗う
  • 臭み防止のため、熱湯で霜降りしてから冷水に取る

霜降りをすることで、皮目のぬめりや余分な脂が取れ、煮汁の濁りを防げます。

煮汁の黄金比

クロダイの煮付けには、以下の黄金比が基本です。

  • 水:200ml
  • 醤油:50ml
  • みりん:50ml
  • 酒:50ml
  • 砂糖:大さじ2
  • 生姜スライス:数枚

甘さは好みに応じて砂糖を加減してください。生姜は臭み消しと風味付けに必須です。

煮付けの手順

  1. 鍋に水・酒・みりん・醤油・砂糖・生姜を入れ、中火で煮立たせる。
  2. 霜降りしたクロダイを並べ入れる。
  3. 煮汁が全体に回るよう、スプーンで煮汁をかけながら煮る。
  4. 落とし蓋(またはクッキングシート)をして、中火〜弱火で10〜15分煮る。
  5. 最後に煮汁を強火で少し煮詰め、照りを出す。

煮過ぎると身が固くなるため、時間管理が大切です。


ふっくら仕上げるコツ

  • 煮立った煮汁に入れることで臭みを飛ばす
  • 落とし蓋で均一に味を染み込ませる
  • 途中でひっくり返さない(崩れ防止)

盛り付けと添え物

煮付けは見た目も大切です。器に盛り、煮汁をたっぷりかけ、生姜や青菜を添えましょう🌿。

おすすめの添え物:

  • 針生姜
  • ほうれん草のお浸し
  • 木の芽

アレンジ煮付け

  • 唐辛子を加えてピリ辛煮付け
  • 黒糖を使ってコクを出す
  • 柚子の皮を添えて香りをプラス

頭やアラの煮付け

身だけでなく、カマや頭、骨周りのアラも絶品です。特に頭のほほ肉や目の周りは旨味の宝庫。アラ煮の場合は、霜降り処理を丁寧に行うことで臭みなく仕上がります。

まとめ

クロダイの煮付けは、家庭でも簡単に作れる王道和食です。甘辛いタレとふっくらした白身が絶妙で、釣り人ならではの新鮮さを活かせば、料亭顔負けの味になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次