ヒラメの煮付けレシピ|カブト煮・アラ煮まで美味しく作るコツ

白いお皿に盛り付けられたヒラメの煮付けの画像
目次

はじめに|ヒラメ煮付けの魅力

🐟 ヒラメといえば刺身や薄造りのイメージが強いですが、煮付けにすると身のふっくら感と皮・骨周りの旨味が際立ちます。特に頭(カブト)や中骨・カマなどのアラは、身だけでは味わえない濃厚な旨味が詰まっており、煮汁との相性も抜群です。

この記事では、ヒラメの煮付けを失敗なく美味しく作るための下処理から、カブト煮・アラ煮まで活用する方法を3部構成で徹底解説します。


鮮度管理と下処理

煮付けは刺身ほど鮮度の影響を受けませんが、それでも下処理を丁寧に行うことで臭みのない上品な煮付けに仕上がります。

  • 活き締め:釣った直後に脳締め・神経締めを行い、鮮度保持。
  • 血抜き:エラを切り海水で血を抜く。
  • 冷却:氷海水で全身をしっかり冷やす。

自宅での下ごしらえ

  1. ウロコ取り:煮付けでは皮も食べるため、残らないよう丁寧に。
  2. 内臓処理:腹を割き内臓を取り除き、血合いをしっかり洗う。
  3. 切り分け:切り身用・カブト用(頭半割)・アラ用に分ける。

霜降り処理で臭みを消す

霜降りとは、熱湯にサッとくぐらせて表面を白くし、その後冷水に取る下処理です。この工程で血やヌメリを落とし、煮汁の濁りや臭みを防ぎます。

煮付けの基本調味料

  • 水:200ml
  • 醤油:50ml
  • みりん:50ml
  • 酒:100ml
  • 砂糖:大さじ1〜2
  • 生姜薄切り:4〜5枚

💡ポイント:甘めが好みなら砂糖を増やす。生姜は臭み消しと香り付けの両方に効果的。

基本の煮付け手順

  1. 鍋に水・酒・みりん・醤油・砂糖・生姜を入れ、中火で沸かす。
  2. 霜降りしたヒラメを並べ、煮汁を全体に回しかける。
  3. 落とし蓋をして弱〜中火で5〜10分煮る。
  4. 煮汁が半分程度になるまで煮詰める。

カブト煮のコツ

頭部は骨が多く火が通りにくいため、やや長めに煮ます。煮崩れを防ぐため火加減は控えめに。

アラ煮の楽しみ方

中骨やカマの周りには、脂の乗った濃厚な身が付いています。煮汁を絡めながらほぐして食べると絶品です。

味付けのバリエーション

  • 柚子風味:仕上げに柚子皮を加えて爽やかに。
  • 辛口仕立て:鷹の爪を入れてピリ辛に。
  • こってり:煮詰め時間を長くし照りを出す。

保存方法

  • 冷蔵:煮汁ごと保存し2日以内に。
  • 冷凍:小分けにして煮汁ごと保存可能だが、解凍時は弱火で温め直す。

盛り付けと器選び

煮付けは黒や濃紺の器に盛ると、身の白さと煮汁の色が映えます。木の芽や針生姜を添えると料亭風に。

栄養価

  • 高タンパクで低脂肪。
  • コラーゲン豊富で肌や関節に良い。
  • 骨や皮も食べればカルシウムも摂取可能。

まとめ

ヒラメの煮付けは、身だけでなくカブトやアラまで余すことなく楽しめる贅沢料理です。下処理と火加減を押さえれば、自宅でも料亭のような味わいを堪能できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次