はじめに|釣ったハゼを丸ごと味わうなら「唐揚げ」が一番!
🎣釣ったばかりの新鮮なハゼは、丸ごと骨まで食べられる唐揚げにすると絶品です。外はカリッと、中はふんわりジューシー。香ばしい香りが食欲をそそり、ビールやご飯のお供にぴったりです。特に小型〜中型のハゼは骨が柔らかく、頭から尻尾までサクサクといただけます。
唐揚げに向いているハゼのサイズと選び方
🐟 唐揚げに最適なのは、8〜13cm程度の小型〜中型サイズです。小さいほど骨まで揚がりやすく、大きいサイズの場合は背開きにして骨まで火を通すと良いです。
- 小型(8〜10cm):頭から丸ごと食べられる。揚げ時間も短くてOK。
- 中型(11〜13cm):二度揚げで骨までサクサクに。
- 大型(14cm以上):唐揚げより天ぷらやフライがおすすめ。
下処理の基本|唐揚げに適した準備
釣ったばかりのハゼは鮮度が高く、下処理を丁寧にすることで美味しさが際立ちます。
- ヌメリ取り:粗塩をまぶし、優しく揉んでから流水で流します。
- 鱗取り:小型は包丁の背で軽くこするだけ、中型以上はウロコ取りを使用。
- 内臓処理:エラの後ろに切れ込みを入れ、内臓を取り除きます。血合いを流水で丁寧に洗浄。
- 水気除去:キッチンペーパーでしっかり拭き取る。
材料(2〜3人分)
- 釣ったハゼ(小〜中型):10〜15尾
- 塩:少々(下味用)
- 酒:大さじ1
- 片栗粉:適量
- 揚げ油:適量
- お好みでレモンやすだち
下味の付け方
唐揚げは下味が命です。揚げたての香ばしさに加え、しっかり味をつけることでそのままでも美味しく食べられます。
- ボウルに下処理したハゼを入れる。
- 塩と酒を加えて全体に揉み込み、10分ほど置く。
- 風味を加えるなら、おろし生姜やニンニクを少量加えてもOK。
揚げ方の基本
ハゼの唐揚げはカリカリ感が命です。以下の手順で失敗なく揚げられます。
- 片栗粉をまぶし、余分な粉をはたく。
- 中温(170℃)の油で3〜4分揚げる。
- 一旦取り出して1〜2分置き、仕上げに高温(180℃)で1分揚げて二度揚げに。
- 油をよく切り、熱いうちに盛り付け。
盛り付けのコツ|見た目も美味しさの一部
唐揚げは香りと食感だけでなく、見た目も食欲を左右します。釣ったハゼを美味しく魅せる盛り付けのポイントはこちらです。
- 白い皿に盛ると揚げ色が映えて食欲をそそります。
- 尻尾が同じ向きになるように並べると、統一感が出ます。
- レモンやすだちを添えると彩りが加わり、油っぽさを和らげます。
- パセリや大葉を添えると香りと見た目のバランスが良くなります。
食べ方のポイント|骨までおいしく
小型〜中型のハゼは、二度揚げで骨までカリカリになっています。丸ごと食べられるため、ビールや日本酒の肴としても最高です。
- 揚げたてをそのまま食べると、衣の香ばしさと魚の甘みがダイレクトに感じられます。
- レモンを軽く絞ると、爽やかな酸味が加わって脂っぽさを抑えます。
- 塩や抹茶塩を添えて味変を楽しむのもおすすめです。
- 骨が硬めに感じた場合は、頭と中骨を外して食べてもOKです。
失敗しないための注意点
唐揚げはシンプルながら、ちょっとした油温や手順の違いで仕上がりが変わります。以下のポイントを押さえると安定した美味しさに仕上がります。
- 水分をしっかり取る:下処理後はキッチンペーパーで水気を完全に拭き取ること。
- 粉は薄く均一に:片栗粉を付けすぎると油が汚れやすく、衣が重くなります。
- 油の温度を守る:低温だとべちゃっとなり、高温すぎると中まで火が通る前に焦げてしまいます。
- 二度揚げの間隔:一度揚げた後は1〜2分置くことで、余熱で中心まで火が通り、二度揚げでカリッと仕上がります。
保存と温め直しの方法
大量に釣れた場合や食べきれなかった場合でも、正しい保存方法で翌日以降も美味しく食べられます。
- 冷蔵保存:粗熱を取った後、キッチンペーパーに包み保存容器に入れて冷蔵庫で1日程度。
- 冷凍保存:1尾ずつラップに包み、ジップ袋で密封。1ヶ月以内に消費するのが理想。
- 温め直し:トースターで5〜6分加熱すれば衣のサクサク感が復活。電子レンジは衣がしっとりしてしまうため避けるのがベター。
アレンジレシピ|唐揚げをもっと楽しむ方法
ハゼの唐揚げはシンプルだからこそ、アレンジの幅が広い料理です。味付けや仕上げを変えて、さまざまなバリエーションを楽しんでみましょう。
- 甘辛ダレ和え:醤油・みりん・砂糖・酒を煮詰めたタレに揚げたハゼを絡め、白ごまを振ればご飯が進む一品に。
- ユーリンチー風:刻みネギと生姜をたっぷり入れた甘酢ダレをかけ、中華風の香りを楽しむ。
- チリマヨソース:マヨネーズとチリソースを混ぜ、揚げたハゼに添えればお子様にも人気の味に。
- 香味塩胡椒:揚げたてに花椒やクミンを加えた塩胡椒を振れば、エスニックな風味に変身。
- 南蛮漬け:玉ねぎ・人参・パプリカと一緒に甘酢ダレに漬け込み、冷やして食べれば夏にぴったり。
アウトドアで楽しむハゼの唐揚げ
釣ったその場で調理して食べる唐揚げは格別の美味しさがあります。キャンプや釣り場で唐揚げを楽しむためのポイントをご紹介します。
- 事前準備:下処理と下味を自宅で済ませ、片栗粉をまぶす前の状態でクーラーボックスへ。
- ポータブルガスコンロ:小型コンロと深めのフライパンを用意すれば現地調理が可能。
- 油の量は少なめ:屋外では揚げ焼きスタイルが安全で後片付けも楽。
- 後片付け:使用済み油はペットボトルに回収して持ち帰るのがマナー。
釣ったハゼを唐揚げで食べる魅力
唐揚げは、釣ったハゼの旨味をダイレクトに味わえる料理です。骨まで食べられることで栄養価も高く、カルシウム補給にもなります。何より「自分で釣って、自分で調理する」達成感があり、釣行の思い出を食卓で共有できます。
- 家族や友人と釣った魚をその場で楽しめる。
- 揚げたての香ばしい香りは格別。
- 小型魚を無駄なく活用できる。
まとめ|香ばしさと旨味が詰まったハゼの唐揚げ
ハゼの唐揚げは、外はカリッ、中はふっくらとした食感が魅力の料理です。二度揚げで骨までサクサクに仕上げれば、頭から尻尾まで丸ごと楽しめます。シンプルながらも奥が深く、下味やアレンジによって何度でも新しい美味しさに出会える一品です。
釣ったハゼが手に入ったら、ぜひこの唐揚げを試してみてください。きっと家族や仲間との食卓が、釣行の話題でさらに盛り上がることでしょう。
🎣関連釣り方&場所


🍳関連釣り料理



コメント
コメント一覧 (2件)
[…] […]
[…] […]