初めての釣りにおすすめの魚と時期

子どもが小魚を釣り上げて嬉しそうにしている瞬間の写真、お父さんも隣で喜んでいる様子
目次

はじめに

「釣りを始めてみたいけど、何を釣ればいいかわからない」
これは多くの初心者が最初に抱える悩みです。釣れる魚が分からないまま竿を出しても、なかなか成果が出ずにモチベーションが下がってしまうことも。

しかし、魚にはそれぞれ「釣れやすい時期」と「釣りやすい条件」があります。そして、初心者でも狙いやすく、美味しく食べられる魚もたくさん存在します。

本記事では、季節ごとにおすすめの魚を紹介しつつ、それぞれの釣り方や釣り場、さらに釣った後の調理法までを丁寧に解説します。
「釣って楽しい」「食べて美味しい」そんな釣りの魅力を体験してもらうための、入門ガイドとしてぜひ活用してください。

初心者におすすめの魚の条件とは?

釣りにはさまざまなターゲットがいますが、初心者にとって「何を釣るか」はとても重要です。狙う魚によって釣り方、道具、場所、難易度が大きく変わるからです。ここでは、釣り初心者に適した魚を選ぶ基準を4つのポイントで解説します。

🎣釣りやすい(接岸しやすく群れで行動する)

初心者には「魚がたくさんいる=チャンスが多い」ことが非常に重要です。
その点でアジ、イワシ、サバ、ハゼなどはとても優れています。これらの魚は、堤防や港などからの釣りで十分に狙うことができ、群れで行動するため「一度釣れ出すと連続で釣れる」ことも珍しくありません。

また、根魚(カサゴやメバルなど)も岸近くのテトラや岩場に棲んでいるため、初心者にとって身近な存在です。

🎣シンプルな道具・仕掛けで釣れる

初心者が釣りを楽しむ上で、「複雑な道具や仕掛け」が不要な魚種が向いています。たとえば以下のようなシンプルな釣りスタイルが可能な魚がおすすめです:

これらは道具の準備も簡単で、トラブルが少なく、釣りの基本を身につけるのに最適です。

🎣食べて美味しい(家族で楽しめる)

せっかく釣った魚は、美味しく食べたいもの。アジの南蛮漬け、キスの天ぷら、メバルの煮付けなど、初心者向けの魚の多くは料理しやすく、家庭でも好まれます。

子供と一緒に釣りに行って「釣って→料理して→食べる」までの体験を共有できるのも、このジャンルの魅力です。

🎣安全で身近な場所で釣れる魚

初心者がいきなり磯や沖磯に行くのは危険ですし、船釣りはコストもかかります。
そのため、堤防・漁港・河口・砂浜など、「安全で足場のいい釣り場」で釣れる魚が最適です。

とくにサビキ釣りやちょい投げ釣りは、全国の堤防から手軽に楽しめ、家族連れにも人気があります。

🐟イワシ:群れが入れば爆釣も

特徴
イワシも群れで行動する回遊魚で、春から初夏にかけて堤防周辺に回ってきます。

釣り方
サビキ釣り:アミエビを使って手軽に数釣りができる
飛ばしサビキ:沖に群れがいるときに有効

おすすめ釣り場
・大型漁港、堤防、フェリーターミナル周辺

🌸春釣りの注意点とコツ

  • 🌡️ 気温と水温のギャップ:春は暖かく感じても、水温がまだ低く魚の活性は時間帯に左右されやすい
  • 🧥 防寒対策も必要:夜釣りは冷えるため、防寒着を忘れずに
  • 💨 風の影響が大きい:春は風が強い日が多いため、風裏ポイントや湾内を選ぶと良い

夏におすすめの魚と釣り方

☀️ 夏は水温が安定し、魚の活性が非常に高くなる季節です。特にアジやイワシ、サバといった回遊魚が堤防周辺に回ってくるため、初心者でも数釣りが楽しめる絶好の時期です。
また、キスやハゼといった砂浜で釣れる魚も活発に動き出すため、ちょい投げ釣りで手軽に楽しめます。

🐟アジ:サビキ釣りの定番ターゲット

特徴
夏のアジは型もよくなり、朝夕のマズメ時間に群れが入りやすいため、数釣りのチャンスが広がります。

釣り方
サビキ釣り(コマセを撒いて誘う)
・アジング(ワームを使ったルアー釣り)

おすすめ釣り場
・港湾部、堤防の先端、海釣り公園、フェリー埠頭

ポイント
群れの有無が釣果を左右します。周囲の釣り人の様子や海面の変化を観察して、回遊のタイミングを逃さないようにしましょう。

🐟イワシ:ファミリーに最適な釣りターゲット

特徴
イワシは堤防でのサビキ釣りの人気ターゲットです。入れ食いになることもあり、子供でも簡単に釣れる魚です。

釣り方
・サビキ仕掛け+アミエビでの寄せ釣り
・ウキサビキやカゴサビキでも可

おすすめ釣り場
・大型港、堤防、釣り公園など

ポイント
回遊が始まる朝・夕に集中するのが効果的です。日中は日陰のあるポイントや潮通しの良い場所が狙い目です。

🐟サバ:引きが強くて面白い青物

特徴
サバは青物ならではの強い引きが魅力で、初心者でもエキサイティングな釣り体験ができます。ただし、釣り上げたらすぐに血抜きをしないと傷みやすい点に注意が必要です。

釣り方
カゴ釣り(遠投して深場を狙う)
・メタルジグやミノーでのショアジギング

おすすめ釣り場
・外洋に面した堤防、沖堤、波止場

ポイント
仕掛けを潮に乗せて流すことで、広範囲を探れるのがコツ。強い引きに備えて、ドラグ調整も忘れずに。

🐟キス:ちょい投げで気軽に楽しめる

特徴
キスは夏の砂浜の定番ターゲット。身近なサーフや堤防からちょい投げで狙え、白身で美味しい魚としても人気です。

釣り方
ちょい投げ釣り(ジェット天秤+仕掛け)
・本格投げ釣り(遠投ができれば良型が狙える)

おすすめ釣り場
・サーフ(砂浜)、堤防の外向き、河口付近

ポイント
潮が動いている時間帯(上げ始め・下げ止まり直前)を狙うと反応が良くなります。

🐟ハゼ(初期):汽水域の人気ターゲット

特徴
ハゼは夏の後半から秋にかけて本格化しますが、初夏から浅場で釣れる個体も増えてきます。足元で釣れるため、初心者や子供連れにも最適です。

釣り方
・ミャク釣り(重りと針だけのシンプルな仕掛け)
ウキ釣り(視覚的にも楽しい)

おすすめ釣り場
・河口、運河、水路、汽水域の護岸など

ポイント
満潮前後の時間帯に活性が上がります。日中でも釣れるため、日除け対策をしながら楽しみましょう。

☀️ 夏釣りの注意点とコツ

  • 🥵 熱中症対策を万全に:帽子・水分・日陰の確保・UVケア
  • 🧊 魚の持ち帰りにはクーラーボックス必須:特にサバやアジは鮮度が落ちやすいため
  • 👒 午前・夕方の涼しい時間を狙う:日中は魚も活性が落ちがち

秋におすすめの魚と釣り方

🍁秋は「釣りのベストシーズン」とも言われるほど、魚の活性が高まり、初心者でも釣果が出やすい季節です。
水温が安定し、沿岸部に多くの魚が集まってきます。

回遊魚や根魚、汽水域の魚など様々なターゲットが狙えるため、釣りの経験を積むのにも最適なタイミングです。
ここでは、秋におすすめの魚とその釣り方を詳しく紹介します🎣

🌟 サヨリ:秋の堤防を彩る人気魚

  • 特徴: 細長く透明感のある体が特徴。群れで接岸し、ウキ釣りで簡単に数釣りが楽しめる。
  • 釣り方: 遠投ウキ釣り(タナは浅め)、エサはオキアミやイカの短冊。
  • おすすめ釣り場: 漁港や堤防の外側、波止場、海釣り公園。
  • ポイント: 群れが入っている時間帯を逃さず、穏やかな日がおすすめ。

🌟アジ・サバ・イワシ:青物回遊のピーク

  • 特徴: 回遊魚が活発に動く秋は、サビキ釣りで数釣りチャンス!
  • 釣り方: サビキ釣り(アミエビで群れを寄せる)、カゴ釣り(沖の群れ狙い)
  • おすすめ釣り場: 港湾部、堤防、海釣り施設、船着き場周辺
  • ポイント: 朝夕の時合に手返しよく狙うのがカギ!

🌟 ハゼ:初心者・子供に人気のターゲット

  • 特徴: 河口や汽水域を中心に足元から狙える。秋は活性も高く釣りやすい!
  • 釣り方: ミャク釣り・ウキ釣り(どちらもシンプルで楽しめる)
  • おすすめ釣り場: 河口、運河、小河川の河口、港の奥まった場所
  • ポイント: アオイソメやゴカイで底を這わせるように誘おう🐟

🌟 タチウオ:夜釣りで狙う銀色のハンター

  • 特徴: 鋭い歯と銀色の体が魅力のタチウオは、秋の夜釣りの人気者✨
  • 釣り方: 電気ウキ釣り(キビナゴ等)/ワインド釣法(ルアーで狙う)
  • おすすめ釣り場: 外向き堤防、港湾部の常夜灯周辺
  • ポイント: 日没後2時間が勝負!仕掛け切れに備えたハリス対策を⚠️

🍂 秋釣りの注意点とコツ

  • 🧥 朝夕の寒暖差に注意:防寒対策をしっかりと!
  • マズメを逃さず狙おう:魚の活性が最も高い時間帯!
  • 🎯 手返しの良さが勝敗を分ける:特にサビキではスピード命!

冬におすすめの魚と釣り方

❄️冬は水温の低下とともに多くの魚が深場へ移動し、釣りが難しくなる季節です。
しかしその一方で、寒さに強く活性が高くなる魚も存在します。

しっかりと防寒対策をして、釣れる魚を選べば、冬でも十分に釣りを楽しめます🎣
ここでは、初心者でも狙いやすい「冬におすすめの魚」とその釣り方をご紹介します。

🌟 メバル:冬の夜釣りの人気ターゲット

  • 特徴:夜行性で、根やテトラ付近に潜む。警戒心が強く、静かな環境を好む。
  • 釣り方:電気ウキ釣り、ルアー釣り(ワーム)
  • おすすめ釣り場:堤防の常夜灯周辺、テトラ帯、漁港の奥
  • ポイント:風の弱い夜や潮通しの良い場所が好釣果に繋がります🌙

🌟 カサゴ(ガシラ):冬の根魚の定番

  • 特徴:テトラや岩場に潜む。釣りやすくて美味!
  • 釣り方:ブラクリ仕掛けや胴付き仕掛けで足元を狙う
  • おすすめ釣り場:テトラ帯、防波堤の際、ゴロタ浜
  • ポイント:根掛かりしやすいので仕掛けの予備を用意しておこう🎣

🌟 アイナメ:寒いほど脂がのる高級魚

  • 特徴:力強い引き!東北〜北海道で良型が狙える。
  • 釣り方:重めの胴付き仕掛けやソフトルアーで底を探る
  • おすすめ釣り場:防波堤、磯、テトラ帯(特に寒冷地)
  • ポイント:じっくり底を攻めよう!地域により「クジメ」も出現🐟

❄️ 冬釣りの注意点とコツ

  • 🧤 防寒対策を万全に! 防風・防水ウェアは必須
  • 🌞 日中が狙い目:夜釣りも効果的だが、初心者は昼が安心
  • 💨 風裏ポイント:北風を避けられる湾内や港内がおすすめ
  • 👣 足元重視:魚は岸寄りに潜むので足元から丁寧に攻めよう

魚別の簡単な捌き方とおすすめレシピ

🍽️ せっかく釣った魚は、美味しく調理してこそ本当の楽しさが味わえます!
初心者にもできる簡単な捌き方と、おすすめレシピを魚種ごとにご紹介します✨

🐟アジ:初心者向けの万能魚

  • 捌き方:ゼイゴを取り、頭と内臓を落として三枚おろし。刺身は皮を引く。
  • レシピ:
    • 南蛮漬け:小アジを丸ごと揚げて甘酢に!
    • アジフライ:中型以上でふっくら美味
    • なめろう:味噌と薬味を混ぜてたたく郷土料理

🐟イワシ:庶民派の美味しさ

  • 捌き方:手開きでOK。頭を取り、腹を割って内臓を取り、骨を外す。
  • レシピ:
    • 梅煮:骨まで柔らかく煮る
    • つみれ汁:団子にして汁物へ
    • 天ぷら:衣をつけてカラッと揚げる

🐟キス:上品な白身の高級魚

  • 捌き方:ウロコ・頭・内臓を処理。背開きも簡単。
  • レシピ:
    • 天ぷら:王道の美味しさ
    • 一夜干し:開いて塩を振って干すだけ

❄️冬・青物系の注意点

  • 🐟 サバなどは足が早いため、釣ったらすぐに内臓を出して血抜き・冷却しましょう。
  • 🔥 タチウオなどの大型魚は包丁の扱いに注意し、刺身や炙りが絶品です。

魚ごとの釣り方とおすすめ釣り場マップ

📌 ここでは、本記事で紹介してきた代表的な魚ごとに「釣り方」と「おすすめの釣り場」を一覧形式でまとめます。自分が釣りたい魚に合わせて、どこで・どう釣るかを事前に把握しておくことで、釣果アップが期待できます。

🐟 魚種 🎣 主な釣り方 📍 おすすめ釣り場 💡 備考・コツ
アジ サビキ釣り、アジング 港湾部、堤防、常夜灯周辺 朝夕のマズメが狙い目。群れが回れば爆釣も。
イワシ サビキ釣り、ウキサビキ 堤防、漁港、大型港湾 群れの回遊次第。ナブラが見えたらチャンス。
サバ カゴ釣り、ショアジギング 外洋向きの堤防、波止場 強い引きが魅力。血抜きと鮮度管理が重要。
キス ちょい投げ、投げ釣り 砂浜(サーフ)、堤防、河口 遠投できれば良型も。餌はイソメ類。
ハゼ ミャク釣り、ウキ釣り 河口、運河、汽水域の護岸 足元でも釣れる。家族連れに最適。
メバル メバリング、電気ウキ釣り テトラ帯、漁港の常夜灯周辺 夜釣りが基本。風裏の静かな場所が◎
カサゴ ブラクリ釣り、胴付き仕掛け テトラ、岩礁帯、堤防の足元 根掛かり注意。足元の穴を探るのがコツ。
サヨリ 遠投ウキ釣り 波止場、港湾の外向き 表層狙い。風の穏やかな日が◎
タチウオ 電気ウキ釣り、ワインド釣法 外向き堤防、湾奥、常夜灯下 夕マズメ~夜が勝負。歯が鋭いので注意。
アイナメ 胴付き仕掛け、ルアー釣り 東北~北海道の堤防や磯場 地域限定。低水温時に脂が乗る。

※地域や気候、潮の流れによって魚の回遊や釣果は異なります。事前に地域の釣果情報や潮見表をチェックすることをおすすめします。

まとめ

🎣 釣りを始めたばかりの初心者にとって、「どんな魚がいつ釣れるのか」を知ることは、釣果アップとモチベーション維持のために非常に重要です。

本記事では、春・夏・秋・冬それぞれの季節に合わせて、初心者でも狙いやすい魚を紹介し、それぞれの釣り方や釣り場、さらには釣った魚の調理法まで解説してきました。

釣りは「自然を楽しむレジャー」であると同時に、「自分で食材を確保する楽しさ」も味わえる素晴らしい趣味です。釣れた魚を美味しく食べる体験は、家族や友人との思い出にもなります。

まずは身近な堤防や漁港から、小物釣りに挑戦してみましょう。そして少しずつ釣りの知識や経験を深めていくことで、釣果も楽しさもどんどん広がっていきます。

✨「釣って楽しい」「食べて美味しい」海釣りの魅力を、あなたもぜひ体験してみてください!

🪝 関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次