釣ったベラの塩焼きの作り方|シンプルで奥深い絶品レシピ

白いお皿に盛り付けられたベラの塩焼きの画像
目次

はじめに

🎣釣ったベラは淡白でクセが少ない白身魚。加熱するとふっくらとした身質が際立ちます。
その魅力を最もシンプルに味わえる料理が塩焼きです。
釣りたての鮮度と、直火で焼き上げる香ばしさの組み合わせは、釣り人だけが味わえる贅沢。
この記事では、下処理から塩の振り方、焼き方のコツまで、失敗しないベラの塩焼きレシピを詳しくご紹介します。


ベラを塩焼きにする魅力

ベラは白身で脂は少なめですが、皮目に旨味がしっかりあります。
塩焼きにすると、皮は香ばしく、身はふっくらと仕上がり、素材の味が存分に楽しめます。
特に釣ったベラは鮮度抜群なので、臭みの心配がほとんどなく、下処理後すぐに焼くだけでご馳走になります。

  • 小型〜中型サイズでも十分美味しい
  • 皮ごと食べることで旨味UP
  • 骨離れがよく食べやすい

塩焼きに向くベラのサイズと選び方

塩焼きはどんなサイズでも作れますが、15〜25cm程度の中型ベラが食べやすくおすすめです。
釣った直後に締めて血抜きをすれば、ほとんどの場合で塩焼きに最適な状態が保てます。

  1. 体色が鮮やか:釣ったばかりのベラは色がくっきりしており、鮮度の証です。
  2. 身にハリがある:指で軽く押して弾力があるもの。

💡ポイント: 塩焼きにする場合は、できるだけその日のうちに調理しましょう。

下処理の方法

塩焼きにする前の下処理はシンプルですが、とても重要です。

  1. ウロコを取る
    ベラのウロコは細かく全身にあります。流水を当てながら包丁の背やウロコ取りでしっかり落としましょう。
  2. 内臓を取り除く
    エラの付け根を切り、お腹を開けて内臓を取り出します。黒い腹膜もスプーンでこそぎ取ると臭みが減ります。
  3. 血合いを洗う
    背骨沿いにある血合いを流水と小さなブラシで洗い流します。

💡プロのコツ: 下処理後はキッチンペーパーでしっかり水気を拭き取ると、焼いた時の香ばしさが増します。


塩の振り方

塩の振り方ひとつで仕上がりが変わります。

  1. 焼く直前に振る
    時間が経つと水分が出てしまうため、塩は焼く直前に。
  2. 両面と腹の中にも
    全体にまんべんなく振ります。特に腹の中にも塩を入れると味が均一に。
  3. 振る量
    魚の重量の約1〜1.5%が目安。やや多めが香ばしく仕上がります。

💡ポイント: 天然塩や粗塩を使うと味わい深くなります。

焼き方のコツ

塩焼きは焼き方次第で味が大きく変わります。

  1. 焼き網を使う場合
    強火で皮目から焼き、7割程度火が通ったら裏返して弱火で仕上げます。
  2. グリルを使う場合
    中火で皮目から5〜6分、裏返して3〜4分。魚の大きさによって時間を調整。
  3. フライパンで焼く場合
    クッキングシートを敷き、中火で皮目からじっくり焼きます。

💡注意: 焼きすぎは身がパサつく原因になります。表面がパリッとしたらすぐ火から下ろしましょう。


美味しく食べるポイント

  • 大根おろしと醤油でさっぱり
  • すだちやレモンを搾って香りUP
  • 熱々ご飯との相性は抜群

まとめ

釣ったベラの塩焼きは、シンプルながら素材の旨味を最大限に引き出せる料理です。
鮮度が高いからこそ、特別な下味は不要。塩と火加減だけで勝負できます。
釣りから帰ったその日の晩ごはんに、ぜひ試してみてください😊

🔥釣り人の贅沢!ベラの塩焼きで乾杯!🔥

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次