釣ったベラの唐揚げの作り方|外はカリッと中はふっくらの絶品レシピ

白いお皿に盛り付けられたベラの唐揚げの画像
目次

はじめに

🎣釣ったベラは淡白な白身が特徴で、唐揚げにすると外はカリッ、中はふっくらジューシーに仕上がります。
特に小型〜中型ベラは丸ごと唐揚げにすることで、骨ごと食べられ、おつまみやおかずにぴったりです。
この記事では、下処理から下味、揚げ方のコツまで、初心者でも失敗しないベラの唐揚げレシピを詳しく解説します。


ベラの唐揚げが美味しい理由

唐揚げにすると、ベラの淡白な身に香ばしさが加わり、食欲をそそります。
釣ったベラは鮮度が高く、臭みがほとんどないため、下味をシンプルにしても美味しく仕上がります。

  • 皮は香ばしく、身はふっくら柔らか
  • 骨ごと食べられるほどサクサクに揚がる
  • 冷めても美味しく、お弁当にも最適

唐揚げに向くベラのサイズ

小型〜中型(10〜20cm程度)のベラは丸揚げに適しています。大型の場合は三枚おろしにして身をカットして揚げると食べやすいです。

  1. 釣ったその日に調理:揚げ物は鮮度が高いほど美味しい
  2. 身に弾力がある:押してすぐ戻る鮮魚がベスト
  3. 皮が傷んでいない:揚げるときの見た目にも影響します

💡ポイント: ベラは時間が経つと水分が出やすいので、冷蔵保存は短時間にとどめましょう。

下処理の方法

唐揚げの下処理は、臭みを取って揚げ上がりを良くするために重要です。

  1. ウロコを取る
    流水を当てながら、包丁の背やウロコ取りで全身のウロコを落とします。
  2. 内臓を取り除く
    エラを切り、お腹を開けて内臓を出します。黒い腹膜もスプーンで削ぎ取ります。
  3. 血合いを洗う
    背骨沿いの血合いを流水で洗い流し、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
  4. 水分をよく拭く
    揚げる前にしっかり水分を取ることで、油はねを防ぎます。

💡プロのコツ: 小型は頭付きのまま丸揚げ、中型以上は半身や切り身に分けて揚げると火が通りやすいです。


下味の付け方

釣ったベラは鮮度が良いので、下味はシンプルでも十分美味しくなります。

  • 醤油:大さじ2
  • 酒:大さじ2
  • おろし生姜:小さじ1
  • おろしニンニク:小さじ1(好みで)

魚を10〜15分ほど漬け込み、味をなじませます。漬けすぎると塩辛くなるので注意。

💡アレンジ: カレー粉やガーリックパウダーを加えると風味豊かな唐揚げになります。

揚げ方のコツ

  1. 衣を付ける
    片栗粉をまんべんなくまぶし、余分な粉ははたき落とします。
  2. 油の温度
    170〜180℃の中温が目安。低すぎるとベチャつき、高すぎると焦げます。
  3. 揚げ時間
    小型の丸揚げは約3〜4分、中型の切り身は約2〜3分。骨ごと食べたい場合は二度揚げが◎。
  4. 二度揚げ
    一度揚げた後、1〜2分置き、180℃で30秒ほど再度揚げると骨までカリカリに。

💡注意: 魚のサイズや量によって時間は調整してください。


美味しく食べるポイント

  • レモンやすだちを搾ってさっぱり
  • タルタルソースでボリューム感アップ
  • 塩だけでシンプルに素材の味を楽しむ

まとめ

釣ったベラの唐揚げは、外はカリッと、中はふんわりとした食感が魅力です。
鮮度抜群のベラなら、下味もシンプルで十分美味しく仕上がります。
ぜひ釣りから帰った日のビールや夕食のおかずに作ってみてください😊

🍺揚げたて最高!ベラの唐揚げで乾杯!🍺

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次