アマダイの松笠焼き(うろこ焼き)の作り方|釣った魚で楽しむ極上レシピ

白いお皿に盛り付けられたアマダイの笠松焼きの画像
目次

アマダイの松笠焼きとは?✨

アマダイの松笠焼きは、鱗を落とさずに焼き上げる京都発祥の伝統料理で、釣りたての新鮮なアマダイだからこそ楽しめる贅沢な一品です。
焼き上げると鱗が松ぼっくりのように立ち上がり、パリパリと香ばしい食感になります。中の身はふんわりとしており、この食感のコントラストがたまりません。


釣ったアマダイの下処理方法🐟

松笠焼きの最大の特徴は「鱗を残す」ことです。通常の魚料理では鱗を取りますが、この料理では鱗をきれいに洗って残す必要があります。

  1. 血抜き:釣った直後にエラを切って血抜きをし、海水で軽く洗ってクーラーボックスで冷やします。
  2. 鱗を洗う:鱗取りは不要ですが、表面のぬめりや汚れはしっかりと流水で洗い流します。
    このとき鱗を傷つけないように優しく洗うのがポイントです。
  3. 内臓の処理:腹を割って内臓を取り除き、腹の中を丁寧に洗います。血合い部分の汚れも残さないようにしましょう。
  4. 水気を拭く:キッチンペーパーで水分をしっかり拭き取り、塩をふる前に表面を乾かします。

松笠焼きに適したアマダイのサイズ🐠

30cm前後の中型サイズが最も扱いやすく、鱗の立ち上がりもきれいになります。大型でも可能ですが、火の通りを均一にするために焼き時間の調整が必要です。


材料(2人分)🍽

  • アマダイ(30cm程度)…1尾
  • 塩…適量(粗塩がおすすめ)
  • サラダ油…少量(鱗を立たせるため)
  • 付け合わせ野菜…好みで(すだち、大根おろしなど)

アマダイの松笠焼き手順(前半)🔥

  1. 塩をふる:全体に軽く塩をふり、特に腹の中にも均一に振ります。
  2. 油を塗る:鱗部分にハケでごく薄くサラダ油を塗ります。これで鱗がパリッと立ち上がります。
  3. 焼き台の準備:魚焼きグリルやオーブンを予熱しておきます。直火でも可能ですが、焦げやすいので注意。

アマダイの松笠焼き手順(後半)🍴

  1. 皮目を上にして焼く:まず皮目を上にして中火でじっくり焼きます。鱗が反り返ってきたら成功のサインです。
  2. 裏返す:裏面は短時間でOK。火の通りすぎを防ぎます。
  3. 仕上げ:表面がこんがり色づき、鱗が松笠状に立ち上がったら焼き上がりです。

美味しく仕上げるコツ💡

  • 鱗を完全に乾かしてから焼くと、よりパリッと仕上がります。
  • 油を塗りすぎるとべたつくので薄く塗るのがポイント。
  • 直火焼きの場合はアルミホイルを敷いて焦げを防ぐと良いです。

盛り付けと食べ方🌿

焼き上がったアマダイは皿に盛り、すだちやレモンを添えて香りを引き立てます。
鱗ごとパリパリと食べるのがこの料理の醍醐味で、身のふんわり感と香ばしい鱗の食感が絶妙なハーモニーを生みます。


保存とアレンジ🍱

松笠焼きは焼きたてが最高ですが、冷めても美味しいため、お弁当や翌日の酒肴にも向きます。
余った身はほぐして炊き込みご飯や茶漬けにしても絶品です。


まとめ🎯

釣りたてアマダイの松笠焼きは、素材の良さを最大限に引き出す調理法です。
ポイントは鱗を美しく立たせるための下処理と焼き方
少し手間はかかりますが、その美味しさは格別です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このサイトでは「初心者向け海釣りガイド」をご案内しています。

休日には堤防釣り、ショアジギング、船釣り等、幅広く楽しんでおり、初心者の方に海釣りの魅力を伝えたくてこのサイトを立ち上げました。

実際の釣行体験やおすすめ道具の紹介、釣りスタイル別の始め方など、役立つ情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次