はじめに
🎣釣ったばかりのベラは、実は刺身がとても美味しい魚なんです!
特に皮付き湯引きにすると、ベラ特有の美しい色合いが残り、目でも舌でも楽しめます。
この記事では、ベラの皮付き湯引き刺身を作るための下処理・調理手順・盛り付けのコツまで、初心者でも失敗しない方法を丁寧に解説します。
ベラの特徴と刺身に向く理由
ベラは白身魚の中でも淡白でクセがなく、しっとりとした食感が特徴です。
皮目には旨味と香りがあり、湯引きすることで適度な歯ごたえと風味が加わります。
何より釣ったばかりのベラは鮮度抜群なので、ほとんどの場合で刺身に向きます。
市場で売られている魚は時間が経っていることがありますが、釣った魚はその場で締めることで最高の状態を保てます。
- 釣った直後のベラは透明感があり、身にハリがある
- 皮は薄めだが、湯引きすると旨味が引き立つ
- 小型〜中型でも美味しく食べられる
刺身用ベラの扱い方
釣ったベラはほとんどが刺身に適していますが、より美味しくするためには釣り場からの持ち帰り方が重要です。
- 釣ってすぐ締める:エラや脳を素早く処理し、血抜きを行うと臭みが激減します。
- 冷やしながら持ち帰る:氷と海水を入れたクーラーボックスを使用。
- 身に透明感があるうちに調理:その日のうちに食べるのが理想。
💡ポイント: ベラは時間が経つと柔らかくなるため、冷蔵庫で長期保存はせず早めに調理しましょう。
下処理の方法
刺身にするための下処理はとても大事です。皮付き湯引きの場合、皮を残したまま下処理を行います。
- ウロコを落とす
ベラは細かいウロコが全身についています。流水を当てながらウロコ取りや包丁の背で丁寧に落とします。 - 内臓を取り除く
エラを切り、お腹を切って内臓を取り除きます。黒い腹膜も臭みの原因になるので、スプーンでこそぎ落としましょう。 - 血合いを洗う
背骨沿いの血合いは流水と歯ブラシ(魚専用)で洗い流します。
💡プロのコツ: 下処理後はキッチンペーパーで水分をしっかり拭き取ると臭みが減ります。
皮付き湯引きの手順
湯引きはベラ刺身の魅力を引き出す重要な工程です。
- 三枚おろしにする
中骨を避けながら左右の身を切り分けます。 - 湯引きする
皮を上にしてまな板に並べ、80〜85℃のお湯を数秒かけます。皮が反り返ったらすぐに氷水へ。 - 水気を拭く
氷水から引き上げたらキッチンペーパーで水分を拭き取ります。
💡注意: 長く湯に浸けすぎると身が白くなり食感が落ちます。
刺身の切り方と盛り付け
刺身は切り方ひとつで食感も見た目も変わります。
- 切る方向
皮目から身に向かって包丁を引きながら切ります。 - 厚さの目安
湯引き刺身はやや薄め(3〜5mm)が食べやすいです。 - 盛り付け
大葉や紅たでを添えると彩りが映えます。氷を敷いた皿もおすすめ。
美味しく食べるアレンジ
- ポン酢+もみじおろしで爽やかに
- 酢味噌で甘みを加える
- 刺身醤油+柚子胡椒で風味豊かに
まとめ
釣ったベラは基本的に新鮮で、ほとんどが刺身に向きます。
特に皮付き湯引きは、色鮮やかで香りも良く、釣り人ならではの贅沢な味わいです。
鮮度を活かし、その日のうちにぜひ作ってみてください😊
✨釣り人だけの特権!最高のベラ刺身を味わおう✨
コメント