目次
釣りたてメバルと味噌汁の魅力
🎣 メバルは白身魚ながら出汁の旨味が強く、味噌汁にすると格別な美味しさを味わえます。特に釣りたてのメバルは臭みがなく、骨や頭からも上質な旨味が溶け出すため、漁師料理の定番としても愛されています。
煮付けや塩焼きのようにメイン料理にしても良いですが、味噌汁は食卓の脇役としても大活躍。釣行後の冷えた体を温める一杯としても最高です。
釣ったメバルの下処理のタイミング
💡 現実的には、釣った直後に全ての内臓処理を行うのは難しいため、以下の流れが一般的です。
- 釣れたら血抜き(エラ付け根を切り、海水や氷水で血を抜く)
- クーラーボックスで氷締めし、持ち帰る
- 帰宅後にウロコ取り・内臓処理を行う
帰宅後の下処理方法
🏠 味噌汁は頭や骨からも出汁を取るため、丸ごと使うか、ぶつ切りにして使います。
- 流水で魚全体を洗い、表面の汚れを落とす
- ウロコを丁寧に取る
- 腹を割って内臓を取り出す
- 血合いをスプーンや歯ブラシでこそぎ落とす
- 頭を落とし、必要に応じて半分に割る
- 流水で洗い、キッチンペーパーで水分を拭く
材料(2〜3人前)
- 釣った新鮮なメバル(中型1〜2尾)
- 味噌…大さじ2〜3(お好みで調整)
- 長ねぎ(小口切り)…適量
- 水…600ml
- 昆布…5cm角1枚(下出汁用)
- 酒…大さじ1(臭み消し)
下ごしらえ
- 昆布は軽く拭き、鍋に水と一緒に入れて30分浸ける
- メバルはぶつ切りにして軽く塩を振り、10分置く(臭み取り)
- 出てきた水分を拭き取り、熱湯をかけて霜降りにする
- 霜降り後、流水で表面の汚れを落とす
味噌汁の作り方
- 昆布出汁を中火で温め、沸騰直前で昆布を取り出す
- メバルと酒を加え、中火で5〜7分煮る
- アクを丁寧に取り除く
- 弱火にして味噌を溶き入れる
- 長ねぎを加え、ひと煮立ちさせて完成
美味しく作るためのコツ
- 昆布は煮立たせないことで上品な出汁が取れる
- 味噌は煮立たせないことで香りが飛びにくい
- 魚を入れた後はあまりかき混ぜない(身崩れ防止)
盛り付けと食べ方
お椀に盛り付け、最後に長ねぎを散らします。お好みで七味唐辛子やゆず皮を添えると香りが引き立ちます。
🍚 ご飯やおにぎりとの相性はもちろん、朝食や夜食にもぴったりです。
アレンジの楽しみ方
- 豆腐やわかめを加えて具沢山に
- 味噌を赤味噌・白味噌で変えて風味を楽しむ
- 出汁を多めに作り、うどんや雑炊にアレンジ
保存方法
味噌汁は作りたてが一番ですが、冷蔵庫で翌日まで保存可能です。温め直すときは沸騰させずに弱火で温めましょう。
まとめ
メバルの味噌汁は、釣り人ならではの贅沢な一杯。シンプルながらも魚の旨味が存分に感じられ、体も心も温まります。
🎣関連釣り場所
初心者向け海釣りガイド


テトラ釣り完全ガイド|根魚狙いのコツと安全対策を初心者向けに解説
初心者向け海釣りガイド「umizuriguide.com」では、テトラ釣りの基本から実践までを丁寧に解説。ガシラやアイナメなどの根魚を安全に釣るための装備・仕掛け・攻め方のコツ…
初心者向け海釣りガイド


堤防釣り完全ガイド|初心者に最適!釣れる魚・仕掛け・釣り方をわかりやすく解説|海釣りガイド
堤防釣りは海釣り初心者にもおすすめの手軽で安全な釣法です。アジ・イワシ・サバなど釣れる魚、人気の仕掛け、必要な道具や釣り方のコツをやさしく解説します。家族連れに…
🍳関連釣り料理
初心者向け海釣りガイド


メバルの煮付けの作り方|釣った新鮮な魚で作る絶品和食レシピ
釣った新鮮なメバルを使った煮付けレシピ。下処理から霜降り、煮汁の黄金比まで詳しく解説。ふっくらとした身と甘辛い煮汁が絶品の和食を家庭で楽しめます。
初心者向け海釣りガイド


メバルの塩焼きの作り方|釣った新鮮な魚で味わう香ばしい絶品レシピ
釣った新鮮なメバルを香ばしく焼き上げる塩焼きレシピ。下処理や塩を振るタイミング、グリル・フライパンでの焼き方まで詳しく解説。シンプルだからこそ奥深い絶品料理。

コメント